過去からの贈り物 『ビビを見た!』
三月も終わりのある日のこと、生まれつき目が見えないホタルに、突然「七時間だけ目が見えるようにしてやろう」と言う声が聞こえた。
ホタルは、目が見えたらいいななんて思ったことがない。「目が見えなくてかわいそう」と人はよく言うけれど、ホタルは目が見えないのを少しもかなしんでなんかいない。
真っ黒なページに白抜きの文字で始まる不思議な絵本。
ホタルの目が痛み始め、目が見えるようになる瞬間、「ホタルのまぶたに、たくさんの、すごく小さい、あやしい虫が羽音もたてずにたかる」ーそれが光だった。光というものをこんな風に描写できるなんて! すばらしい表現にがーんと衝撃を食らってしまった。
生まれたばかりの赤ん坊のように光を浴びたホタルであったが、
気がついてみると、ホタルの他の人々は皆、目が見えなくなっていた。
ホタルの目が見えるようになったと同時に何か非常事態が発生しているようだ。敵が訪れたとアナウンサーがテレビで告げている。
限られた時間に、もっともっと見たいものがあるだろうに、目が見える唯一の存在として、何ものか分からない敵から人々を守るために戦おうとするホタル。ホタルにとっての限られた時間が非常事態とは、何と残酷なことだろう。ホタルは、パニックに陥っている人々とお母さんを労わりながら、バスに乗り、特急コガラシ号に乗る。
そこで、美しい緑色の少女ビビに出会う。残された時を惜しむように、ホタルはビビを見つめた。
十九歳になる私の娘は点頭てんかんにという重い病を抱えて生まれてきた。知的な障害を抱えて生きている。『ビビを見た!』を読んで、父親である主人が「娘にも七時間でいいから、健常児としての時間を過ごさせてやりたい」と言った。確かに、娘が、もし、健常児だったら…という思いを母親の私も抱かないわけではない。
娘は、周囲の人からの支えなしでは生きてゆけない。日常生活を送る中では、困った存在となることもしばしばだが、明るく前向きに生きている。親ばかだろうが、たとえようもないくらい純粋で可愛い。私は、娘が知的な障害を抱えているがゆえに、美しい心を持ち続けているのかもしれないと思う。
ホタルは、目が見えなかっただけに本当に美しい物を捉えることができたのではないだろうか。ホタルとビビと謎の敵ワカオが織り成す悲しく、はかなく、残酷な物語を限りなく美しいと思えるのは、娘のお陰かもしれない。
『ビビを見た!』は、74年理論社刊の再刊である。解説を書いているよしもとばななさんもその一人であるが、この絵本を愛し続けてきた読者たちの熱意によって、復刊された。よしもとばななさんは、この復刊を「過去からのすばらしい贈り物」であると述べている。
『ビビを見た!』を29年間も大事に読み返してきたよしもとばななさんの解説の言葉が、初夏の緑のようにきらめいている。そして、作者である大海赫さんの「あとがき」が燻し銀のような輝きを放っている。
胎児の絵に始まり、菩薩像の絵に終わる一冊の絵本、ビビ以外の人々は、亡霊のように不気味に描かれている。黒と白と赤と緑の色彩の世界が神秘的だ。
本当に見るとは、また、本当に美しいものは何かを考えさせらた。また、自分の命が限られた命であることをぞくっとする形で認識させられた。解説と「あとがき」まで、たっぷり味わうことが出来た。
「過去からのすばらしい贈り物」を手にすることができて、思いがけない喜びを味わっている。『ビビを見た!』を愛し続けて、復刊ドットコムに投票して下さった皆さんの熱意と誠意を持って復刊に携わって下さったスタッフの皆さんに心からお礼を申し上げたい。そして、「過去からのすばらしい贈り物」をたくさんの方と共有したい。
大人のあなたにも、まだ、子どもである君たちにも、お勧めの一冊。
(2004年10月7日bk1に投稿)
| 固定リンク
« 夢をあきらめなかった羊飼いの少年 『ジョットという名の少年 羊がかなえてくれた夢』 | トップページ | 思い出の絵本 No.12 、『あのね、サンタの国ではね…』サンタクロースの一年がほんわかとあたたかく描かれている絵本〜サンタクロースを信じている子ども達に一年を通して読んであげたい絵本 »
「<絵本>」カテゴリの記事
- 絵本『絵巻 万葉ものがたり』(阿見みどり/画・文)(銀の鈴社)のご紹介(2023.01.09)
- 『しまふくろうのみずうみ』~幼児から大人まで魂を揺さぶるような感動を与える美しい絵本(2021.03.21)
- 古田節子文/山岡勝司絵『すみれベーカリーのカナリアパン』(銀の鈴社)(2019.05.04)
- 山福朱実『ヤマネコ毛布』絵本原画展@ブックスキューブリック箱崎店(2016.07.23)
- 手から手へ展 第一会場&大人の絵本を愉しむ会(2014.02.16)
「<障害をテーマとした児童文学作品>」カテゴリの記事
- 詩集『100かぞえたら さあ さがそ』~「詩」という一つの文学のジャンルに、障がいをテーマとした児童文学作品の新たな可能性(2011.10.24)
- 『はせがわくん きらいや』~障がいをテーマとした児童文学作品の新たな可能性(2011.10.21)
- だいじなのは、ヒルベルのような、病院や施設でくらさなくちゃならない病気の子どものことを、きみたちが知るということなんだよ。(2011.10.10)
- 『わたしたちのトビアス』(偕成社)~ダウン症という障がいに限らず、障がい児・者と共に生きていくことについて、新たな視点が与えられる絵本(2011.10.09)
- 絵本『わたし いややねん』@西本クリニック緑(横浜市緑区長津田町)(2011.09.18)
「復刊ドットコム」カテゴリの記事
- 過去からの贈り物 『ビビを見た!』(2004.10.07)
- ロシア版シンデレラ物語ー芸術性の高い絵本として復刊を希望ています。 『うるわしのワシリーサ』(2009.01.30)
- 芸術性の高い歴史絵本ーM・ブーテ・ド・モンヴェルの最高傑作 『ジャンヌ・ダルク』(2009.01.30)
- 中近東の絨毯を巡る愛と幻想の物語 ~ 近年稀にみる美しい絵本としてお薦め!(新藤悦子著・こみねゆら絵)『空とぶじゅうたん』(ブッキング)(2009.10.07)
「[命、死、魂]」カテゴリの記事
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
- 丸田かね子・文/牧野鈴子・絵『はこちゃんのおひなさま』書評(@bk1)(2010.02.28)
- 美しい日本の伝統文化「ひなまつり」『はこちゃんのおひなさま』絵本原画展@銀の鈴ギャラリー(鎌倉)(2010.02.21)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
- ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』(2009.03.12)
「■bk1今週のオススメ書評採用」カテゴリの記事
- 『はせがわくん きらいや』~障がいをテーマとした児童文学作品の新たな可能性(2011.10.21)
- 『発達障害 母たちの奮闘記』~無理解の壁に挑み、発達障害の本質的な理解を促す良書 (2011.07.27)
- お正月の絵本 そして ウサギの絵本(2010.12.30)
- 日本のお正月の原風景~お正月を迎える家族の喜びに満ちた絵本(2010.12.28)
- 2009年に刊行された絵本のガイドブック 絵本の今を知りたいあなたへ、また、絵本を深く広く味わいたいあなたへお薦めの一冊(2010.04.05)
コメント