『十二支のはじまり 日本の民話えほん』 子ども達が楽しみながら十二支を覚えることができそうな絵本です。
![]() |
![]() |
十二支のはじまり (日本の民話えほん) 著者:岩崎 京子 |
“しょうがつの あさ、ごてんに くるように。きた ものから 十二ばんめまで じゅんばんに 一ねんずつ、 その としの たいしょうに する”という神様のおふれから物語が始まります。
動物たちが、「自分こそは一番乗りだ」という表情で神様のお触れを聞いている姿が描かれています。続くページは、おなじみの猫がネズミにだまされるくだりです。
牛は前の晩から歩き始めます。一生懸命に歩く牛の姿、その背中の上でぐっすり眠っているネズミの姿、そして、御殿の扉が開かれると、ひょいと飛び降りて、ちゃっかり牛の先をゆくネズミ。牛はやれやれという表情をしています。
それに続く、脚の速さが自慢の動物たち、雲に乗って飛んでゆくたつと草むらを這ってゆくへび、馬に続く動物たち、十二支に入っていない動物たちもたくさん走っています。サルと犬が喧嘩をしながら歩いています。その仲介役の鶏…御殿の前を行き過ぎてしまった猪。
干支は、1300年ほど前に中国から伝えられた暦の表し方ですが、現在の日本では、十二支だけが人々の生活の暦として残り、十干を知っている人は少なくなりました。その十二支の由来も全国的にいろいろなお話が伝えられているようです。
岩崎京子さんの語る『十二支の始まり』は、子ども達が楽しみながら十二支の順番を覚えることができそうな絵本です。年の初めにお子さんと一緒に十二支の由来のお話を読み比べてみるのも面白いのではないでしょうか。
(上記は、ほのぼの文庫管理人まざあぐうすが、2005/01/09 bk1に投稿したレビューです。)
| 固定リンク
« 『十二支のはじまり 行事むかしむかし』 | トップページ | 『じゅうにしのおはなし』 十二支の由来を幼い子ども達にも分かりやすく語り、動物達の表情をくっきりとユーモアたっぷりに描いた絵本です。お子さんと十二支の由来を楽しんでみてはいかがでしょうか。 »
「<絵本>」カテゴリの記事
- 絵本『絵巻 万葉ものがたり』(阿見みどり/画・文)(銀の鈴社)のご紹介(2023.01.09)
- 『しまふくろうのみずうみ』~幼児から大人まで魂を揺さぶるような感動を与える美しい絵本(2021.03.21)
- 古田節子文/山岡勝司絵『すみれベーカリーのカナリアパン』(銀の鈴社)(2019.05.04)
- 山福朱実『ヤマネコ毛布』絵本原画展@ブックスキューブリック箱崎店(2016.07.23)
- 手から手へ展 第一会場&大人の絵本を愉しむ会(2014.02.16)
「<十二支の絵本>」カテゴリの記事
- 初詣の願いを祈りに(2015.01.10)
- 『十二支のはじまり 行事むかしむかし』(2005.01.07)
- 『十二支のはじまり 日本の民話えほん』 子ども達が楽しみながら十二支を覚えることができそうな絵本です。(2005.01.09)
- 『じゅうにしのおはなし』 十二支の由来を幼い子ども達にも分かりやすく語り、動物達の表情をくっきりとユーモアたっぷりに描いた絵本です。お子さんと十二支の由来を楽しんでみてはいかがでしょうか。(2005.01.24)
- 『十二支のはじまり てのひらむかしばなし』 十二支に入らなかったねこも含めて十三匹の動物の性質を語りながら、神様のものに向かう様子を語った愉快な絵本です。(2005.02.03)
コメント