ことばって何? 「母語」について、「ことば」について考える時にお勧めの一冊 『にほんご』
「ことばには いつも きもちが かくれている。」
ことばって何?と問われた時、どう答えるだろうか。
今の自分にぴったりの答えが、見つかった。
『にほんご』という本の中の一節だ。
「けれど きもちが あんまり はげしくなると
ひとは それを ことばに できなくなることもある。
わらったり ないたり、
ひとりぼっちで だまりこんだり、
ぼうりょくを ふるったり・・・・
そんなとき、ことばは こころのおくふかく かくれてい る。」と続く。
ことばの中に気持ち(心)が隠れていて、心の奥深くにことばが隠れているという哲学的な言葉観にはっとさせられた。
『にほんご』は、1979年の初版から読み継がれていることばの本のベストセラー。安野光雅、大岡信、谷川俊太郎、松居直によって、自由に、独創的に構想された、文部科学省の学習指導要領にとらわれない小学校1年生の国語教科書である。
「ことばは からだの なかから わいてくる。」と言う一節も心に響く。
小学1年生と言えば、ことばを体系的に学び始める時期だ。初めて論理的にことばに触れる子ども達に向かって、ことばは頭ではなくて、体の中からわいてくるという。
ことばの豊かさを求めるならば、豊かな体験を求めよというメッセージだろう。
「にほんご」という題名でありながら、世界各地のことばを紹介している。
ことばが意味伝達、感情表出の一つの手段であることを告げながら、ナンセンスやリズム、そして、ことばあそびの大切さを伝えている。
ことばを通して人間のあり方を考えることや人間関係を築くことの大切さをさり気なく伝えている。
また、点字の紹介も丁寧だ。
私たちが生きているのと同じようにことばも生きている。
だから、ことばには体と心と全てをかけて向かわなくてはならない。ことばは人間が生きていく上で、とても大切なものなのだ。
そんなことを楽しく、分かりやすく教えてくれる一冊。谷川俊太郎氏による文章も安野光雅氏による挿絵も美しい。
小学校1年生の教科書として用いるならば、先生と生徒の関係性が大きく問われるだろう。教える側の人間性が深く問われるだろう。その問いが教える側の大人に成熟を促すのではないだろうか。
言語教育関係者のみならず、「母語」について、「ことば」について考える時にお勧めの一冊。
| 固定リンク
「<一般書>」カテゴリの記事
- 『発達障害 母たちの奮闘記』~無理解の壁に挑み、発達障害の本質的な理解を促す良書 (2011.07.27)
- 平和への祈りと明日への希望 ~「テレジンの小さな画家たち詩人たち」~@北九州(2010.08.07)
- 『障害の重い子とともにことばを育む』(学苑社)(2009.08.21)
- イタリア児童文学の傑作古典『ジャン・ブラスカの日記』―「君たちは、自分の心と体で感じ、考え、行動せよ」 誕生100年を経て物語の真価を問う(2009.07.31)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
「[言葉 コミュニケーション]」カテゴリの記事
- だれもがいいたいことがある~意思伝達大作戦の仲間に!(2011.01.13)
- 第一回はせみつこの詩のカルチャー @両国シアターXカイ(2010.04.17)
- 『障害の重い子とともにことばを育む』(学苑社)(2009.08.21)
- はせの会主催 はせサロン@自由学園明日館~女優はせみつこさん(2009.05.10)
- ことばって何? 「母語」について、「ことば」について考える時にお勧めの一冊 『にほんご』(2009.01.30)
コメント