信じるとは命をかけた選択 『銀のほのおの国』
壁に飾られた剥製のトナカイ「はやて」が甦り、たかしとゆうこの兄妹が、壁の向こうの異世界にひきずりこまれ、北の荒野を駆け抜けるトナカイ「はやて」を追って旅立つ。
無慈悲で残酷な青イヌの影におびえながら続く旅の途中で、ゆうこが青イヌの囚われの身になる。「はやて」のいるはるか北の山脈めざして困難な旅を続けるたかしは、ゆうこの身を案じながら、誰にも助けを求めることができない結界状態に向き合い、自らの判断を要求され、生存の厳しさ(困難な状況と荒野の掟)の中で、自らの行為の選択を余儀なくされ、何を信じるかを問われる。
盲目のウサギ銀の耳が歌い伝える「銀のほのおの国」—荒野に住む小さな動物たちが待ちのぞむ「トナカイ王国」の甦りをかけて、トナカイ軍と青イヌ軍が最後の戦いのときを迎えることに・・・。
同著を大人になって初めて読んだ。
40代という体力的にも能力的にもいろんな面での衰えが進む年代を生きながら、これまでの人生を振り返り、自分が断念せざるを得なかったことに対する負い目や無力感、そして、これからの人生で何ができるのだろうかという問いに対し、自らの限界に向き合う日々である。自分自身の人生の選択を良しとして、否定的な感情をいかに次なる人生のよりよい選択に向けるか。まさに、ツンドラを歩むような心理状況の中で、『銀のほのおの国』と出会った。
この物語の主人公である兄妹のたかしとゆうこが送り込まれた壁の向こうの世界の出来事を通して、命をかけた選択や苦悩には必ず答えが与えられるということを確信させられたような気がする。そして、どんなに否定的な感情に満ち、エネルギーが枯渇しているかに見える状況にあっても、人間には次なるステップを歩み始める銀色の炎のような揺らめきがあり、生きてゆけるものだということを教えられたような気がする。
『銀のほのおの国』を読み終えて、人生の選択には常に厳しさが伴うが、自分が信じる道を歩めば、それでよいのだという思いを、今、密かにかみ締めている。
| 固定リンク
「<児童文学作品>」カテゴリの記事
- 「たんぽぽ通り夕日坂」(夏野いづみ作・福田岩緒絵)が『ものがたりの小径 カレンダー』(銀の鈴社)に掲載されました!(2023.04.09)
- 『鬼の橋』~読むたびに味わいが深まる歴史ファンタジー(2021.03.21)
- (シャロン・ドガー著・野沢佳織・訳)『隠れ家 アンネ・フランクと過ごした少年』(岩崎書店)(2012.03.20)
- 久しぶりの読書と映画鑑賞(2011.07.27)
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
「[命、死、魂]」カテゴリの記事
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
- 丸田かね子・文/牧野鈴子・絵『はこちゃんのおひなさま』書評(@bk1)(2010.02.28)
- 美しい日本の伝統文化「ひなまつり」『はこちゃんのおひなさま』絵本原画展@銀の鈴ギャラリー(鎌倉)(2010.02.21)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
- ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』(2009.03.12)
「<ファンタジー>」カテゴリの記事
- 映画「借りぐらしのアリエッティ」、原作をお薦めします!(2010.08.24)
- 時間と死を超えた愛の物語 『ミリー 天使にであった女の子のお話』(2009.02.01)
- 信じるとは命をかけた選択 『銀のほのおの国』(2009.01.30)
コメント