写真家・星野道夫の心の旅 天職を得るために・・・『星野道夫物語』
アラスカの自然と動植物を慈しみカメラに収め、エッセイを書いた星野道夫は、1996年8月8日、ロシアのカムチャッカで取材中にヒグマに襲われてこの世を去った。享年43歳。
本著の作者である国松俊英は星野道夫を写真や著作物を通してしか知らないという。星野道夫を巡る友人、恩師、編集者、ご両親、直子夫人へのインタビューを重ねて書き上げたノンフィクション。幼少時に遡る様々なエピソードを通して、古本屋で偶然見つけたアラスカの写真集に心惹かれて、シュシュマレフという地名をよすがに手紙を書いた青年星野道夫が動物写真家星野道夫になるまでの歩みを語る。
星野道夫を非凡な動物写真家&エッセイスト・星野道夫たらしめたものが明かされている。読み終えた時、天職という言葉を思った。一人の人間が天職を得るまでのひたすらな思いが感じられた。
直子夫人の「夫、星野道夫の思い出」の中に引用されている道夫氏からの手紙の「自分の一生の中で何をやりたいのか。そのことを見つけられるということはとても幸せなことだと思います。あとはその気持ちを育ててゆくことが大切です。育ててゆくということは勉強してゆくことで、本を読んだり、人に会ったり・・・その結果、自分の好きなことをもっともっと好きになってゆくことだと思います。」という言葉が心に残る。
冒頭のアラスカの写真が美しく、物語本文中に引用されている星野の言葉がきらめいている。天職を得るために必要なもの、そして、天職を全うするために必要なものが何であるのかを考えさせられた一冊である。
| 固定リンク
« Don't be afraid to speak about spirits! 『地球交響曲第三番 魂の旅』 | トップページ | 『地球交響曲』への理解を深めるために、お勧めのエッセイ集 『地球をつつむ風のように』 »
「<一般書>」カテゴリの記事
- 『発達障害 母たちの奮闘記』~無理解の壁に挑み、発達障害の本質的な理解を促す良書 (2011.07.27)
- 平和への祈りと明日への希望 ~「テレジンの小さな画家たち詩人たち」~@北九州(2010.08.07)
- 『障害の重い子とともにことばを育む』(学苑社)(2009.08.21)
- イタリア児童文学の傑作古典『ジャン・ブラスカの日記』―「君たちは、自分の心と体で感じ、考え、行動せよ」 誕生100年を経て物語の真価を問う(2009.07.31)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
「[命、死、魂]」カテゴリの記事
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
- 丸田かね子・文/牧野鈴子・絵『はこちゃんのおひなさま』書評(@bk1)(2010.02.28)
- 美しい日本の伝統文化「ひなまつり」『はこちゃんのおひなさま』絵本原画展@銀の鈴ギャラリー(鎌倉)(2010.02.21)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
- ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』(2009.03.12)
コメント