思い出の絵本 No.1 『あかんべノンタン』
点頭てんかんという重い病と知的なハンディを抱えている娘が二歳半の時でした。通所訓練施設に通い始めた娘を家に連れて帰る途中、市民会館の前を通りかかった時、突然、娘が「あかんべ」という仕草をして笑い始めました。
娘は、抗てんかん薬を服用しているため、反応も表情も乏しい子でした。 驚いて立ち止まると、そこには、こども劇場の看板があり、白い子猫の絵が描かれていました。娘はその猫に向かって、何度も「あかんべ」をして笑っています。子育てに不安でいっぱいの時でした。娘が自分から「あかんべ」をする姿を見て驚き、とにかくうれしかったことを思い出します。
その猫が絵本の「あかんべノンタン」の主人公であることを翌日通所訓練施設の先生から聞かされました。出会った動物たちにノンタンが「あかんべ」をすると、その動物たちが皆驚いて、ひっくり返るという単純なストーリーですが、娘の喜ぶ姿が見たいあまりに、ノンタンの絵本をシリーズで買い揃え、娘に読み聞かせる日々が続きました。
ノンタンに始まった絵本の読み聞かせは、その後、数え切れないほどの絵本に広がり、娘が19歳、息子が14歳になるまで続きました。息子から、「読み聞かせはいいよ」と言われた時はひどくショックを受けましたが、それも一つの成長かもしれません。
最近、生意気な口をきき始めた息子と親子げんかをして、悲しいやら悔しいやらやり場のない気持ちで、息子に「あかんべ」をしました。「あかんべ」とやり返す息子、そして「あかんべ」と笑っている娘。心のどこかにしまわれていたノンタンが久しぶりに茶目っ気たっぷりで登場しました
息子の心にも、娘の心にも、確かにノンタンが生きていることを感じさせられました。
大人になってから絵本と出会った私は、何回も読み聞かせたはずの絵本のストーリーすら思い出せない有様ですが、十数年前、歩みののろい娘を引きずるように歩いていた私を明るい気持ちにしてくれたノンタンが、ふとした時に思い出されます。
読み聞かせの日々をなつかしむように絵本を読み直している現在、まず一番に思い出されるのが『あかんべノンタン』です。
心のどこかにしまわれて、忘れることができるからこそ絵本は心を元気にしてくれるのかもしれません。
| 固定リンク
「<思い出の絵本>」カテゴリの記事
- 2013年度10回(2014年1月)正会員ゼミ「アメリカ絵本の黄金期⑧ ロバート・マックロスキー 講師:工藤左千夫」(2016.03.22)
- 思い出の絵本 No.12 、『あのね、サンタの国ではね…』サンタクロースの一年がほんわかとあたたかく描かれている絵本〜サンタクロースを信じている子ども達に一年を通して読んであげたい絵本(2005.01.07)
- 思い出の絵本 No.11 『八月がくるたびに』初版、名作の愛蔵版、新・名作の愛蔵版を再読して思うこと(2009.09.12)
- 原爆を記憶にとどめるために 思い出の絵本 No.10 『八月がくるたびに』(追記あり)(2009.08.09)
- 思い出の絵本 No. 9 久しぶりの読み聞かせ 『100万回生きたねこ』 (2009.02.13)
「<絵本>」カテゴリの記事
- 絵本『絵巻 万葉ものがたり』(阿見みどり/画・文)(銀の鈴社)のご紹介(2023.01.09)
- 『しまふくろうのみずうみ』~幼児から大人まで魂を揺さぶるような感動を与える美しい絵本(2021.03.21)
- 古田節子文/山岡勝司絵『すみれベーカリーのカナリアパン』(銀の鈴社)(2019.05.04)
- 山福朱実『ヤマネコ毛布』絵本原画展@ブックスキューブリック箱崎店(2016.07.23)
- 手から手へ展 第一会場&大人の絵本を愉しむ会(2014.02.16)
コメント