2008年刊行の絵本のガイドブック 絵本の今を知りたいあなたへ、また、絵本を深く広く味わいたいあなたへお薦めの一冊
![]() |
![]() |
この絵本が好き!〈2009年版〉 販売元:平凡社 |
本書は、「別冊太陽」の絵本シリーズの中で2003年度版から始まり今年で7年目を迎える毎年恒例の絵本ガイドブック。「2008年の絵本ベスト24(国内絵本11冊/海外翻訳絵本13冊)」の発表と「絵本好き107名のアンケート」の一挙掲載をメインとして、「今に生きる画家 初山滋と茂田井武」や「現代の絵本界を牽引する作家たち 五味太郎/エリック・カール」、「注目の絵本作家の大作品展 大道あや展/丸木スマ展」の特集の他、絵本に関するエッセイや読み物など、2008年に刊行された絵本の情報が満載されている。
児童書の中でも特に絵本は新刊をリアルタイムで把握することが難しく、まして、その全てを書店で手にとって見ることが不可能なため、本書の「2008年に刊行されたおもな絵本約1200冊」のリストや2008年の絵本ベスト24冊のオールカラーによる紹介記事が大変貴重な存在に思える。また、アンケート「わたしのベスト絵本 2008年刊行国内絵本/海外翻訳絵本」は2008年に刊行された絵本の推薦文として信頼に値する。回答者が「絵本好き107名」とされているが、司書、絵本専門店関係者、教員、保育士、編集者、研究者など絵本に関わる専門家と理解してよいだろう。
国内絵本1位は『くまとやまねこ』、海外翻訳絵本の1位は『てぶくろがいっぱい』。1位の絵本の翻訳者インタビュー記事の中で、『てぶくろがいっぱい』は、原書が刊行された1958年から50年の歳月を経て翻訳され、今の時代に受け入れられていることを知り、海外翻訳絵本は新刊のみならず古い絵本の翻訳にも良書発掘の可能性が秘められていることを感じた。2位以下は、本書を読んでからのお楽しみ。
今江祥智や伊勢英子をはじめとする現在活躍中の絵本作家たちによるエッセイや海外絵本事情、注目の月刊絵本やキヨノサチコとターシャ・テューダーへの追悼記事、展覧会情報やワークショップ情報など、いずれも十分な読み応えがあったが、ワークショップ情報の中で、絵本を通して障害を抱えた方たちとの活動を続けている作家さん達の存在を知り、気持ちが明るくなった。絵本の新たな可能性や存在意義を知らされたような気がしたからだ。本書は絵本のあらゆる魅力に満ちている。絵本の今が知りたいあなたへ、また、絵本を深く広く味わいたいあなたへお薦めしたい一冊だ。
| 固定リンク
« 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論 | トップページ | モンゴメリの幻の名作の文庫化 愛を描いた心温まるハッピー・エンディングストーリー »
「絵本論、ガイドブック」カテゴリの記事
- 2009年に刊行された絵本のガイドブック 絵本の今を知りたいあなたへ、また、絵本を深く広く味わいたいあなたへお薦めの一冊(2010.04.05)
- 2008年刊行の絵本のガイドブック 絵本の今を知りたいあなたへ、また、絵本を深く広く味わいたいあなたへお薦めの一冊(2009.03.26)
- 子どもの人生にとって、いかに絵本が大切な存在であるかを実証する記念碑的一冊 『クシュラの奇跡』(2009.01.27)
- 信頼できる絵本のリスト、ガイドブックとしてお薦めの一冊!(2009.02.09)
コメント