ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』
![]() |
![]() |
愛をみつけたうさぎ―エドワード・テュレインの奇跡の旅 著者:バグラム イバトーリーン,ケイト ディカミロ |
砕けちりながら生きのびる
闇を、さらに深き闇を
通り抜けねばならない
ふりかえることなく
本書の見開きに記されたスタンレー・クーニッツの「試金木」という詩だ。物語の副題である「エドワード・テュレインの奇跡の旅」を象徴するかのような詩である。
主人公は、エドワード・デュレインという名の陶器のうさぎ。フランスの人形師の手による特注のうさぎで手や足、耳が、自由に動かせる仕組みになっていた。絹のスーツや小さな金の懐中時計も持っている。
人形の持ち主はアビリーンという名の女の子。七歳の誕生日に祖母からプレゼントされた人形だった。アビリーンもその家族も皆、エドワードを愛して、家族の一員のように大切にしていたが、エドワードは、窓ガラスに映る自分の姿に陶酔するばかりのプライドの高いうさぎだった。
物語の冒頭で、祖母がアビリーンに「ペレグリーナと魔女の話」―愛されているのにだれも愛さない姫がイボイノシシに変えられる話―を語った後、「考えてごらんなさい。愛がないのに、どうやって“いつまでも幸せに”くらせますか?」という祖母の言葉が見開きの詩とともに物語の伏線となっている。
ロンドン旅行に行く船旅の途上、いとこの男の子達から海に放り投げられ、アビリーンとの別れが突然に訪れたエドワードに苦難の旅が始まる。
スザンナと呼ばれ、老漁師夫婦のもとで可愛がられたり、渡りうさぎ・マローンとして渡り者ブルと放浪の旅を続けたり、貧しい兄妹のもとで病気の妹の人形として壊れるほど抱きしめられたり、エドワードは、その先々で出会った人たちのかけがえのない存在となっていった。
エドワードが出会った人たちは、いずれも社会の片隅で貧しくひっそりと生きていた。プライドの高いうさぎが、その生き様に触れ、来し方を振り返り、自分がいかに恵まれていたかを知り、出会った人たちに心を開いていく。陶器の人形が心を開くとは、その人たちの哀しみや寂しさに耳を傾けること。
出会いと別れをくり返し、愛することを知ったエドワードは、「ぼくは愛することを学んだ。でも愛なんてつらいだけだった。助けてよ!」と遠く語りかける。心が砕けちりながら生きのびたエドワードは、孤独を知り、愛することを知った。そして、深い闇を通り抜けなければならなかったのだ。
人を愛するためには、まずプライドを捨て、心を開かなくてはならない。佐野洋子のロングセラー絵本「100万回生きたねこ」を彷彿させるかのようなChapter26に人生の意味―愛することと愛されること―が語られていて感動を呼ぶ。エドワードの心の旅は、少女アビリーンが大人になっていく心の旅とも重なるのかもしれない。あたたかい結末が訪れるChapter27に読者は深く心を癒されるだろう。各章に挿入されているバグラム・イバトーリーンの絵が印象派の絵を思わせるほどに美しく物語の感動を深くしている。
ケイト・ディカミロは、人間の根源的孤独感を原点に人生の悲哀と人間の愛への深い洞察に満ちた児童向けの作品を生み出すことができる稀有な才能を持つ作家ではないだろうか。愛することと愛されることの本質を知り、深い孤独感が癒される物語として、子ども達だけでなく、大人へのあなたへもお薦めしたい。
| 固定リンク
「<児童文学作品>」カテゴリの記事
- 『鬼の橋』~読むたびに味わいが深まる歴史ファンタジー(2021.03.21)
- (シャロン・ドガー著・野沢佳織・訳)『隠れ家 アンネ・フランクと過ごした少年』(岩崎書店)(2012.03.20)
- 久しぶりの読書と映画鑑賞(2011.07.27)
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
- (追記あり)「ヤングアダルト児童文学から世界が見える」 第3回図書ボランティアフェスタ@あおば学校支援ネットワーク(2009.10.02)
「[命、死、魂]」カテゴリの記事
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
- 丸田かね子・文/牧野鈴子・絵『はこちゃんのおひなさま』書評(@bk1)(2010.02.28)
- 美しい日本の伝統文化「ひなまつり」『はこちゃんのおひなさま』絵本原画展@銀の鈴ギャラリー(鎌倉)(2010.02.21)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
- ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』(2009.03.12)
「[性、愛]」カテゴリの記事
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
- モンゴメリの幻の名作の文庫化 愛を描いた心温まるハッピー・エンディングストーリー(2009.04.08)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
- ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』(2009.03.12)
- ケイト・ディカミロ『きいてほしいの、あたしのこと -ウィン・ディキシーのいた夏』(2009.03.12)
「016 ケイト・ディカミロ」カテゴリの記事
- ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』(2009.03.12)
- ケイト・ディカミロ『きいてほしいの、あたしのこと -ウィン・ディキシーのいた夏』(2009.03.12)
コメント
はじめまして。
私たちの人生は多くの苦しみ、悲しみや試練に満ちていますね。
私たちは、「人生にどうして、こんなに辛いことが多くあるのだろか」との疑問を持ち、また嘆くことがあります。
しかし、
「寒さに震えた者ほど、太陽の暖かさを知る。人生の悩みをくぐった者ほど、生命の尊さを知る。」とは、詩人のホイットマンが言っています。
病床に伏している時は、人生のすべてが暗く思われ、悲観的になりやすいものですね。しかし、朝の来ない夜はなく、春の来ない冬もありません。
また、止まない雨もありませんし、出口のないトンネルもないのです。
神が与える試練には、必ず意味があるのですね。
私が3年間ほど書き綴ったブログがあります(↓)。
http://blog.goo.ne.jp/goo1639/
私のブログから:カテゴリー「人生の試練と逆境」
http://blog.goo.ne.jp/goo1639/c/a907d36d90351cd1de2bc73773a93709
投稿: 冬目漱石 | 2009年3月13日 (金) 11時34分
>冬目漱石様
はじめまして。奥深い意味の籠もったコメントをいただきありがとうございます。
ブログも拝見しました。
神様を真っ直ぐに信じて生きていらっしゃるお姿に感銘を受けました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
投稿: まざあぐうす | 2009年3月13日 (金) 16時55分