鎮魂の日 8月15日を覚えて
終戦から64年を経て、日常の中で戦争のことが語られることがほとんどなくなりました。私が幼かった頃は、近所のおばあちゃん達やおばさん達、そして、母が折に触れて戦争のことを語ってくれました。学徒出陣したおじが、たった一度だけ戦争のことを語ってくれたことがありました。実際に戦争の恐ろしさを体験した人が語る言葉や声には力がありました。
15年前の夏、丸木美術館に子ども達と行った時に『ひろしまのピカ』を購入しました。読み聞かせをためらう私に、息子から繰り返し読むようにせがまれて、歴史を伝えるために児童文学の果たす役割を思いました。
桜美林大学アカデミーの児童文学創作入門講座で講師の日野多香子先生より、今の子ども達の心に響くように戦争を語った絵本を2冊、紹介していただきました。8月15日、お子さん達にお薦めの絵本です。
| 固定リンク
「<絵本>」カテゴリの記事
- 絵本『絵巻 万葉ものがたり』(阿見みどり/画・文)(銀の鈴社)のご紹介(2023.01.09)
- 『しまふくろうのみずうみ』~幼児から大人まで魂を揺さぶるような感動を与える美しい絵本(2021.03.21)
- 古田節子文/山岡勝司絵『すみれベーカリーのカナリアパン』(銀の鈴社)(2019.05.04)
- 山福朱実『ヤマネコ毛布』絵本原画展@ブックスキューブリック箱崎店(2016.07.23)
- 手から手へ展 第一会場&大人の絵本を愉しむ会(2014.02.16)
「[戦争と平和]」カテゴリの記事
- テレジンの小さな画家たち・詩人たち(2013.11.17)
- 原爆を記憶にとどめるために (2012.08.09)
- (シャロン・ドガー著・野沢佳織・訳)『隠れ家 アンネ・フランクと過ごした少年』(岩崎書店)(2012.03.20)
- 原爆を記憶にとどめるために 8月9日長崎原爆の日(2010.08.09)
- 平和への祈りと明日への希望 ~「テレジンの小さな画家たち詩人たち」~@北九州(2010.08.07)
「児童文学創作入門講座」カテゴリの記事
- 桜美林大学アカデミー児童文学入門講座2010年前期終了(2010.07.30)
- 桜美林アカデミー 児童文学創作入門講座(2010.05.13)
- 2009年後期児童文学入門講座終了(2010.02.04)
- 鎮魂の日 8月15日を覚えて(2009.08.15)
- 児童文学創作入門講座受講(2009.05.17)
「022 日野多香子先生」カテゴリの記事
- 盲導犬への深い愛と理解によって生み出されたリタイア犬ポリーの物語(2010.12.30)
- 桜美林大学アカデミー児童文学入門講座2010年前期終了(2010.07.30)
- 桜美林アカデミー 児童文学創作入門講座(2010.05.13)
- 戦火を逃れたお雛様(2010.04.11)
- 2009年後期児童文学入門講座終了(2010.02.04)
コメント