梨木香歩著『家守綺譚』の植物アルバム
![]() |
![]() |
家守綺譚 著者:梨木 香歩 |
![]() |
![]() |
家守綺譚 (新潮文庫) 著者:梨木 香歩 |
百年少し前の日本が舞台となった物語。
主人公綿貫征四郎は、縁があって亡き友高堂の家守をすることになった。高堂家の北は山に面し、南は田圃に面している。山から田圃に向かって疎水が流れ、家の中に池がある。四季折々の植物に恵まれた環境の中で、新米知識人として物書きを生業とする綿貫征四郎は、河童や小鬼、白竜の子、桜鬼、聖母に出遭う。床の間の掛け軸の絵から、時折亡き親友高堂が現れる。
綿貫に想いを寄せるサルスベリ、綿貫が踏み破った床から育ったカラスウリ、狸に化かされた後に届けられたマツタケに添えられていたホトトギスの花など、植物と綿貫を巡る28の綺譚集。
28の植物の写真を眺めながら再読すると味わいが深い。例えば、高堂が床の間に落としていったセツブンソウ、鈴鹿の山の斜面一面に咲く花を知っていますか。「見慣れぬ純白の繊細な造りの花」「下界にまみれぬ、清澄な気配を辺りに放っている」と表現されているセツブンソウを知ると、綿貫の「成程これでは深山の奥にしか棲息できまい」と思う気持ちに深く共感できる。また、南蛮ギゼルも同様だ。「不思議な浮世離れした感じ」を好み、南蛮ギゼルが出て来たのを嬉しく思う綿貫の気持ちに少し近づけるような気がする。空間的にも時間的にも別次元の物語でありながら、28の植物が読者との接点として重要な役割を果たしていることを感じた。
物語のクライマックスは、最終章の「葡萄」ではないだろうか。夢の中で湖の底とおぼしき広場にゆき、テーブルに置かれた葡萄の魅惑に負けずに、夢から現実へと戻ることができた綿貫征四郎。綿貫の物書きとしての成熟を予測させる夢であることを感じさせられる。親友の死を次なる作品の中で昇華できるのではないだろうかという期待感が心地良い読後感につながる。
綿貫の元に時おり届く村田の土耳古からの便りも物語の世界に空間的な広がりを与え、続く作品『村田エフェンディ滞土録』への布石となっていて興味深い。現実に深く着地した世界から、読者をファンタジーの世界へと導くのが梨木作品の魅力ではないだろうか。28の植物のみならず、鬼の子や鳶を見て安んずる心性を持った主人公綿貫自身が読者をファンタジーの世界へ導くのに一役買っているように感じる。
ワープロからパソコンへと進化した世界に生きながら、「ペンが進まない」というより、「筆が進まない」と云う方を好む綿貫の言葉に深い共感を覚える。100年経た私たちの魂も未だ旅の途上にあるのかもしれない。見返しの「白鷺」「巴の雪」の日本画も表紙もすばらしい。『家守綺譚』の中には、時代の進歩に齟齬を覚える魂に深い安らぎを与えてくれる時間が静かに流れている。心と体が疲れたとき、ふと読みたくなる一冊である。
追記:梨木香歩著『家守綺譚』の物語の世界をより深く味わうために「家守綺譚の植物アルバム」を作成しました。http://mothergoose-0510jp.cocolog-nifty.com/photos/nashikikahoshokubutsu/ (2009年2月15日)
追記2:「家守綺譚の植物アルバム」を閲覧してくださる皆様のため、過去記事を更新しました。(2009年10月10日)
| 固定リンク
« (追記あり)16世紀のトルコを舞台とした深遠な冒険物語〜魂を満たし、歴史への関心や人間を超えるものへの洞察を促す良書 『青いチューリップ』 | トップページ | 出久根育『十二月の月たち』絵本原画展@教文館子どもの本のみせ ナルニア国 »
「005 梨木香歩」カテゴリの記事
- 久しぶりの読書と映画鑑賞(2011.07.27)
- 『家守綺譚』の植物アルバム再掲載のお知らせ(2009.02.16)
- 梨木香歩さんの語りと木内達郎さんの絵の絶妙なコンビネーションによる蟹塚の由来ー二世代にわたる恨みが昇華されてゆく哀しく美しい物語 『蟹塚縁起』(2009.02.02)
- 梨木香歩さんの語りと早川司寿乃さんの絵によって、現代に甦った「木花咲耶姫」、花の香りとさみどり色に満ちたさわやかな一冊 『マジョモリ』(2009.02.02)
- 二世代にわたってペンキ屋という一生の仕事をやりとげた父親と息子、そして、その仕事を見守った母親とその妻を巡るファンタジー人間の愛と天職をテーマとした味わい深い絵本 『ペンキや』(2009.02.02)
「<一般書>」カテゴリの記事
- 『発達障害 母たちの奮闘記』~無理解の壁に挑み、発達障害の本質的な理解を促す良書 (2011.07.27)
- 平和への祈りと明日への希望 ~「テレジンの小さな画家たち詩人たち」~@北九州(2010.08.07)
- 『障害の重い子とともにことばを育む』(学苑社)(2009.08.21)
- イタリア児童文学の傑作古典『ジャン・ブラスカの日記』―「君たちは、自分の心と体で感じ、考え、行動せよ」 誕生100年を経て物語の真価を問う(2009.07.31)
- 三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫) かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論(2009.03.18)
コメント
こんにちは。
はじめまして。
チョムプーさんのブログのリンクからやってきました。
(マーガレットさんのブログからでも、ありますが)
「家守綺譚のアルバム」を見て、本も読みたくなり
本日めでたく読み終わりました。
とてもおもしろかったです。
名前をきいただけでは、わからない植物も多かったので
写真はほんとうに役に立ちました。
『村田フェンディ~』もおもしろそうな本ですね。
今度読んでみようと思います。
いつになるかわかりませんが、レビューを自分のブログに
書くときに、こちらのブログと、アルバムの方をリンクさせて
いただいてもよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
投稿: ruca | 2010年2月 6日 (土) 11時52分
>rucaさん
はじめまして。
マーガレットさんとチョムプーさんのブログから辿っていらしたのですね。お二人ともすてきなブログを継続していらっしゃいますし、実際にお会いしてもとても魅力的な方々です。お二人のご縁にていらしていただきうれしいです。
村田エフェンディ・・・も、ぜひ、お薦めします。
梨木さんの作品は初期作品から『家守綺譚』、『村田エフェンディ滞土録』までが私の好みで、それ以降の作品にはちょっと付いていけなくなってしまいました。
アルバムのリンクはいつでもどうぞ・・・!
以前、『西の魔女が死んだ』の植物アルバムもアップしていましたので、追って、再更新する予定です。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
投稿: まざあぐうす | 2010年2月 6日 (土) 13時15分