(追記あり)16世紀のトルコを舞台とした深遠な冒険物語〜魂を満たし、歴史への関心や人間を超えるものへの洞察を促す良書 『青いチューリップ』
2009年10月2日に聴講した「ヤングアダルト児童文学から世界が見える」の資料で『青いチューリップ』が紹介されていましたので、改めて書評をアップさせていただきました。
![]() |
![]() |
青いチューリップ (講談社文学の扉) 著者:新藤 悦子 |
クルディスタンの山の中腹に咲く青いチューリップは、クルディスタンに春を告げる花だ。「ラーレ、ラーレ、青いラーレ」と歌うのは、羊飼いの少年ネフィム、ラーレと呼ばれるのはチューリップ。原産地のトルコではラーレは赤い花だった。ネフィムは「青い」という言葉に力を込めて歌う。「大地が血で染まろうと、天空に咲くは青いラーレ」とどこからともなく、しゃがれた声が響いてきた。父親のカワとネフィム以外の誰も知らないはずの歌の続きだ。チューリップの群生の中に男が倒れていた。ネフィムは、あわててカワを呼びに行く。
男の名は、バロ。オスマンの国の都イスタンブルからやってきた流れ者だ。時は16世紀、スルタン・スレイマン一世のオスマン・トルコの全盛の時代である。スルタンは、建築家のシナンに命じて、アヤソフィアを凌ぐモスクを建築することを計画している。クルディスタンの秘境で咲きほこる青いチューリップは、都では幻の花と言われている。スルタン・スレイマンがハレムの庭に欲しがっている花であることをバロは告げる。
父親のカワとともに青いチューリップの球根を持って、聖地エユップに巡礼の旅に出たネフィムは、神学校の教授アーデムの屋敷に引き取られることになり、教授とともに青いチューリップの交配による品種改良を行うことになった。
7年もの月日を費やして品種改良されたチューリップのアーモンド形の蕾から、青い花が開いた。宮廷の絵師頭シャー・クルーが「ペルシアの空の青だ」とうなる美しさ、目の覚めるような青、本物の青の中の青。妖しいほど美しい青であった。
「ラーレ、ラーレ、青いラーレ」と歌いながら、病床から起きてきたアーデム教授の妻アイラは、ようやく咲いた3本の青いチューリップを引きちぎってしまった。一瞬のできごとだった。「青いラーレ」の歌は、アイラの母親であるライラの形見の歌だ。「こんな花、咲かせてはいけない。よからぬことが、かならず起こります。」とアイラは言う。
アイラの言葉どおり、よからぬことが起こり始めた。
ネフィムとその父親のカワ、アーデム教授とその妻アイラ、娘のラーレ、アイラの父でありラーレの祖父である宮廷の絵師頭シャー・クルー、シャー・クルーの亡き妻ライラ、シャー・クルーの弟子メフメット、アーデム教授の屋敷を守る乞食の頭のジェム、屋敷のお手伝いのセマ、山の長老団を率いる山賊の長カジェ…16世紀のトルコを生きた人々の青いラーレの歌と青いチユーリップを巡る冒険物語。中近東、特にトルコに造詣が深い作家新藤悦子さんが初めて書き下ろした児童書である。
登場人物の一人一人が生き生きと描かれている。アヤソフィア、キャラバンサライ、スルタンの宮廷、辺境の地、巡礼の人々の様子、奴隷市、トルコの人々が愛したお菓子、キリム、シャフメーランの言い伝えなど、細やかな描写の中に、16世紀のトルコの生活が見事に甦っている。トルコのカッパドキア地方に留まり、中近東を旅し、中央アジアの遊牧民とともに過ごした作者ならではの語りではないだろうか。作者は、都イスタンブルより、辺境の地での貧しく、苦しい生活の中で力を合わせて生きている人々を語ることに多く筆を割いている。アーデム教授も青いチューリップの球根をスルタンには渡さなかった。幻の青を追うあまりに、目の前に咲く赤いチューリップが見えなくなるからだ。「文様にだって生命がある。目に映るものを、一度殺して、新たな生命を吹き込む、それが文様というものじゃ」という絵師頭シャー・クルーの言葉や、「パンは飢えを満たし、絵は魂を満たす。」という山の長老団の長カジェの父親の言葉が心に残る。天才建築家シナンへの興味や中近東の歴史への関心を促し、人間を超える偉大なものへの洞察を促す。児童書とは言え、大人まで味わうことができる深遠な冒険物語、魂を満たす良書ではないだろうか。
追記 本書は、2005年度に第38回日本児童文学者協会新人賞受賞しています。
| 固定リンク
« 中近東の絨毯を巡る愛と幻想の物語 ~ 近年稀にみる美しい絵本としてお薦め!(新藤悦子著・こみねゆら絵)『空とぶじゅうたん』(ブッキング) | トップページ | 梨木香歩著『家守綺譚』の植物アルバム »
「004 新藤悦子」カテゴリの記事
- 新藤悦子著『いのちの木のあるところ』刊行記念 複製原画展(@早良南図書館)(2022.10.20)
- 新藤悦子著『アリババの猫がきいている』がThe White Ravens 2020に選定されました!(2020.10.19)
- 新藤悦子著『南方熊楠: 森羅万象の探究者 (伝記を読もう) 』– 2019/4/1(2020.03.29)
- 日本児童文学者協会 研究部 連続トークイベント(2017.06.04)
- 「つばめのつんちゃん」(2015年6月27日読売新聞夕刊)(2015.08.11)
「<児童文学作品>」カテゴリの記事
- 『鬼の橋』~読むたびに味わいが深まる歴史ファンタジー(2021.03.21)
- (シャロン・ドガー著・野沢佳織・訳)『隠れ家 アンネ・フランクと過ごした少年』(岩崎書店)(2012.03.20)
- 久しぶりの読書と映画鑑賞(2011.07.27)
- (山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)(2010.08.30)
- (追記あり)「ヤングアダルト児童文学から世界が見える」 第3回図書ボランティアフェスタ@あおば学校支援ネットワーク(2009.10.02)
コメント
新藤さんのこの作品は本当に大好きです。一つには、中近東に実際に住んで、その地を愛した方の作品ということで、この場所、この舞台を選んだというのは、本当にめったにないことだから。
そして、実際住んだ方が描くことのよさは、必ずどこかに、「おいしそうなもの」「美しいもの」「ユーモア」がひそんでいるところなんですよね。どんな内容でも。
このところ、日本の児童向け読み物で、戦争反対を訴えるために、紛争地区をとりあげている作品もありますが、観念で想像して描いたものには、それが入っていない、と感じています。
投稿: チョムプー | 2009年10月11日 (日) 19時52分
先日の横浜でのYAの講座の資料に「青いチューリップ」を見つけたとき、とってもうれしかったです。
現地の人々と暮らしをともにした新藤さんの作品に力強さを感じています。
「おいしいもの」「美しいもの」「ユーモア」に奥行きがありますよね!観念的ではない、実感を伴った深い味わいが魅力だと思います。
コメントをいただきありがとうございました。
投稿: まざあぐうす | 2009年10月11日 (日) 20時17分