今年の抱負
あけましておめでとうございます。
今年の抱負は…
・自分の心の底からやりたいことをする。
・自分に与えられているものを全て必要なものとして受け止める。
・自分の幸せを実感する。
です。
そして、てんかんという病気を患い、知的な障害を抱えている娘と生きてきた日々を児童文学作品の中で表現してみたい!と思っています。
ブックレビューは少なくなるかもしれませんが、今年も1年間、どうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって良いお年でありますよう、お祈り申し上げます。
2010年元旦
追伸 年初に<十二支の絵本>のレビューを再更新させていただきました。こちらです。
| 固定リンク
« 『ね,うし,とら十二支のはなし―中国民話より』 機知に富んだ愉快な「十二支のおはなし」にエキゾチックな絵が添えられています。〜十二支を日本に伝えた国・中国の民話を通して、十二支の由来を楽しんでみませんか。 | トップページ | 初雪ケーキ »
「111 ほのぼの日記(読書日記)」カテゴリの記事
- 大人の絵本を愉しむ会 (2014年6月21日)(2014.08.28)
- ホームページ「夏泉湧語」(2011.07.30)
- 久しぶりの読書と映画鑑賞(2011.07.27)
- 新年のご挨拶(2011.01.01)
- 冬のような寒さ(2010.10.29)
コメント
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますね。
私の今年の目標は・・・。
整理整頓(いろいろなことを・・・)!
・・・(^^;;。
そしてもう一つの目標は・・・。
まざあぐうすさんとランチ!(笑)
創作、ぜひトライしてみてください!
書かないと、うまく書けるようになりません~~。
しばらくは、原稿用紙(テキストファイル容量?)を大量にムダにするつもりで。
良いお年になりますように。
それにしても、「十二支」の絵本、こんなにあったのですね、びっくり。まざあぐうすさんのいつものきめ細かい記事にも感心しました。
投稿: チョムプー | 2010年1月 5日 (火) 16時50分
チョムプーさん
明けましておめでとうございます。
昨年は、横浜での講座でお会いできて、とてもうれしかったです。今年は、ぜひ、ランチを・・・とのお誘い、本当に楽しみです。実現しましょうね♪
今年もどうぞよろしくお願い致します
。
チョムプーさんも整理整頓が今年の抱負の一つとのこと、私も昨年秋から取り組んで来ました。年を越しているものもありますので、今年も引き続き、心がけていきたいです。
創作…
チョムプーさんには出版された作品がありますから、いただいたアドバイスに力を感じました。ありがとうございます。
たくさんのムダに負けないようにしなくちゃいけませんね。また、いろいろと教えてください。(叱咤激励!)
今年は体調がまだ今一つで新刊本の開拓ができませんでしたが、過去に読んだ十二支の絵本で心に残ったものをアップさせていただきました。
チョムプーさんにとって、さらなるご発展の年でありますようにお祈りしています。また、どこかで講座をなさることがありましたら、お知らせください。
馳せ参じます。(◎´∀`)ノ
投稿: まざあぐうす | 2010年1月 5日 (火) 20時51分
まざあぐうすさん
昨日ここに長々と書き込んだつもりなのに・・・・
最近の多いんです・・・つもり。
新聞のコピーとあなたのお歌と、届きましたのでお礼をここに書きました。
遠藤さんは、入場無料でなさったのですね。
頭が下がります。
そしてその新聞記事を、まざあぐうすさんは取っておいて(そこまでは私もします)わたしに即送って下さったこと(どこにいったかわからなくなるのです、私は)
頭が下がります。
お歌は近藤芳美さん選。
すごいなあ。
特にいいなあと思ったのはこれです。
子らの絵に書き添えらるる子らの名と
アウシュビッツへ送られし日と
花の野に蝶高く飛ぶ絵の多し
蝶はひとより大きく描かれて
わたしはテレジンのことでこの「なまえ」に強く心を捕らえられました。わたしが俳句をやめないのは、今までだれちゃんのお母さんとるからでした。
ご支援ありがとうございます。
投稿: やまもも。. | 2010年1月15日 (金) 15時55分
今読んだら1行抜けています。
>今までだれちゃんのお母さんとるからでした。
正 今までだれちゃんのお母さん奥さんおばさんでよばれていたのが、句会では名前で、姓ではなく、名前です。きちんと呼ばれたからでした。
失礼しました。
投稿: やまもも。. | 2010年1月15日 (金) 19時56分
>やまももさん
コメントをいただきありがとうございます。
テレジン収容所の子ども達の絵の展示会、準備段階からいろいろと大変かと思いますが、ご成功をお祈りしています。
かれこれ10年ほど前の作品で、近藤芳美先生は他界されました。自分にとって、なつかしく、心に残る短歌連作のひとつです。
選んでいただいた2首は自分でも特に記憶に深くのこっていました。自分で作った歌を忘れてしまっていることが最近は多いのですが・・・。
やまももさんは俳句を楽しみながら続けていらっしゃいますね。短歌も俳句もことばを削って、個の思いが凝縮しますから、「私」という軸がしっかり感じられる詩形だと思います。
私はこの春で一区切り、短歌をやめることにしました。
短歌作者としてではなく、愛読者として、短歌作品を読み続けたいと思っています。
投稿: まざあぐうす | 2010年1月15日 (金) 20時41分