絵本の読み聞かせのための基礎講座(主催 目黒区八雲図書館)
今日は、目黒パーシモンホールで開催された絵本の読み聞かせのための基礎講座を聴講しました。講師は、JPIC読書アドバイザー 児玉ひろ美氏。
読み聞かせとは、特別なものではなく、大人が子供にしてあげなくてはならないことの一つであり、子どもと一緒に楽しめる素朴な行為である。
子どもに美しいことば、良いことばをかけてあげたいという大人の思い→絵本を読んであげるという行為につながる。
絵本は子どもが人生でであう初めての書物。
良い絵本は子ども達の心の良い栄養となる。
読んでくれた人の価値観が絵本の読み聞かせを通して、子ども達に伝わり、物事の判断の基準にもなりうる。 ・・・の他、年齢に合わせた絵本の選び方や読み聞かせの絵本の選び方などこれまで自分の子ども達への読み聞かせや絵本・児童文学研究センターで学んだことを振り返ることができました。
絵本の紹介の中で心に残ったものは・・・
![]() |
![]() |
トライフル・トライアングル 著者:岡田 依世子 |
昨今、ニュースにもなっている子どもの性同一性障害をテーマとした絵本。
![]() |
![]() |
ぼく おかあさんのこと… 著者:酒井 駒子 |
子どものネグレクトをテーマとした絵本。
いずれも読み聞かせで読むかどうかの判断を要する絵本ですが、一読に値する絵本だと思いました。
5月27日(木)、6月3日(木)とワークショップが続きます。
初心者向けワークショップには、25名定員のところ、90名の応募があったとのこと、25/90の抽選に当選して、とてもラッキーでした。
| 固定リンク
「111 ほのぼの日記(読書日記)」カテゴリの記事
- 大人の絵本を愉しむ会 (2014年6月21日)(2014.08.28)
- ホームページ「夏泉湧語」(2011.07.30)
- 久しぶりの読書と映画鑑賞(2011.07.27)
- 新年のご挨拶(2011.01.01)
- 冬のような寒さ(2010.10.29)
「<絵本>」カテゴリの記事
- 絵本『絵巻 万葉ものがたり』(阿見みどり/画・文)(銀の鈴社)のご紹介(2023.01.09)
- 『しまふくろうのみずうみ』~幼児から大人まで魂を揺さぶるような感動を与える美しい絵本(2021.03.21)
- 古田節子文/山岡勝司絵『すみれベーカリーのカナリアパン』(銀の鈴社)(2019.05.04)
- 山福朱実『ヤマネコ毛布』絵本原画展@ブックスキューブリック箱崎店(2016.07.23)
- 手から手へ展 第一会場&大人の絵本を愉しむ会(2014.02.16)
「講演会」カテゴリの記事
- 絵本の読み聞かせのための基礎講座(主催 目黒区八雲図書館)(2010.05.13)
- 絵本作家:小林 豊さんのお話『今子どもたちに伝えたいこと』(2010.05.07)
- (追記あり)「ヤングアダルト児童文学から世界が見える」 第3回図書ボランティアフェスタ@あおば学校支援ネットワーク(2009.10.02)
- 鼎談「狸どもの恩恵? -物語がうまれるとき」 梶山俊夫(画家)+高桜方子(作家)+アーサー・ビナード(詩人)@津田ホール(2009.07.18)
- 上田真而子氏講演会 ― ナルニア国10周年記念連続講演会児童文学で世界を巡る・第1回(2009.06.07)
「読み聞かせ」カテゴリの記事
- 絵本の読み聞かせのための基礎講座(主催 目黒区八雲図書館)(2010.05.13)
コメント