« 桜美林大学アカデミー児童文学入門講座2010年前期終了 | トップページ | 原爆を記憶にとどめるために 8月9日長崎原爆の日 »

2010年8月 7日 (土)

平和への祈りと明日への希望 ~「テレジンの小さな画家たち詩人たち」~@北九州

 去る8月3日、北九州市立戸畑生涯学習センター1階ギャラリーで開催中の「テレジンの小さな画家たち詩人たち」に立ち寄りました。
 
 主催は、さと子の日記広場の鍬塚さと子さん。
 北九州市立戸畑生涯学習センター1階ギャラリー
 2010年8月3日~8日まで開催


Cimg2358  第二次世界大戦中、ナチスドイツの支配下にああったチェコスロヴァキア(当時)のテレジン収容所には、15000人の子ども達も収容されていました。その子ども達のほとんどがアウシュヴィッツに送られ殺されました。生き残った子ども達は100人に満たないと言われています。
 戦争が終わりドイツ軍が去ったあと、収容されていた子どもたちが描いた4000枚の絵と数点の詩が残されていました。作家の野村路子さんは、「この絵を日本の子どもたちに見てもらいたい」と、プラハのユダヤ博物館に交渉し、1991年から日本の各地で展覧会を開きテレジンの子ども達のことを伝えています。

 実は、この展示会を観るのは、今回で2度目です。1998年東京の田無市(現・西東京市)で開催された「野村路子氏による講演会とテレジン収容所の子どもたちの絵画展」以来、12年ぶりにテレジンの子ども達の絵と詩に再会しました。

 12年前、障害を抱えた娘が思春期を迎え、いろいろな問題行動に母親として苦しんでいました。努力の及ばないことも多く、母親として行き詰っていた時、偶然通りかかった田無市民会館で、子ども達の絵に出会い、野村路子さんの講演を聴きました。

 強制収容所の中で、食事も満足に与えられず、1日中、重労働に駆り立てられていた幼い子ども達に、文学や演劇、美術や音楽の専門家たちが、歌を歌い、絵を描き、詩を作ることを教えたのだそうです。 絵を描き、詩を作るという行為が、収容所の環境の極限状態の中で、子ども達に明日への希望を与えたということを知らされました。

 ホロコーストの犠牲になった子どもたちが最期まで希望を失わずに生きたこと、それを支えたクリエイティブな大人たちがいたことを知り、私の心に光が射しました。

 どんな状況に置かれても明日への希望を失ってはならないと。

 その思いを託した短歌が、さと子さんとの不思議なご縁で会場に掲載されました。

Cimg2351

・野村路子語るテレジンの収容所一万五千人の幼らの無惨
・幼らの生死も労働に分かつなるテレジンはアウシュヴィッツへの門
・亡命を拒みてナチスに捕らわれしディッカー先生若き日バウハウスに学ぶ
・子とめぐるテレジン収容所の絵画展鎖のごとく重き心に
・子らの絵に書き添えらるる子らの名とアウシュヴィッツに送られし日と
・花の野に蝶高く飛ぶ絵の多し蝶は人より大きく描かれて
・団らんの絵の片隅に番号のつけられし収容所のベッドが並ぶ
・セーターをほどきし毛糸に描きたる赤き花ドイツ軍の書類の上に咲く

       「未来」1999年1月号 近藤芳美選 二十人集より

 
 詳細は、鍬塚さと子さんのブログ@もも日記をご覧ください。
 
・ダイアローグ http://momo.satokono.littlestar.jp/?eid=991116
・戸畑会場二日目 http://momo.satokono.littlestar.jp/?eid=991267
・戸畑会場三日目 http://momo.satokono.littlestar.jp/?eid=991371
・テレジン展は4日目
 http://momo.satokono.littlestar.jp/?eid=991487


・「テレジンの小さな画家たち詩人たち」
  http://momo.satokono.littlestar.jp/?cid=47070

 若い方からご高齢の方まで会を支えている方々の熱意と平和への祈りに満ちたすてきな会場でした。

テレジンの小さな画家たち―ナチスの収容所で子どもたちは4000枚の絵をのこした Book テレジンの小さな画家たち―ナチスの収容所で子どもたちは4000枚の絵をのこした

著者:野村 路子
販売元:偕成社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 桜美林大学アカデミー児童文学入門講座2010年前期終了 | トップページ | 原爆を記憶にとどめるために 8月9日長崎原爆の日 »

<一般書>」カテゴリの記事

[戦争と平和]」カテゴリの記事

展示会情報」カテゴリの記事

020 アンネ・フランク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平和への祈りと明日への希望 ~「テレジンの小さな画家たち詩人たち」~@北九州:

« 桜美林大学アカデミー児童文学入門講座2010年前期終了 | トップページ | 原爆を記憶にとどめるために 8月9日長崎原爆の日 »