« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

あなたも韓国のすもう・シルムを絵本で楽しんでみませんか?

シルム Book シルム

著者:キム・ジャンソン
販売元:岩崎書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 子どもたちは、男の子も女の子も、力が強くなるとうれしい。
 大人も、子どもも、力持ちが大好き。
 そして、力が強くなると、どうする?
 そう、力自慢がしたくなる!
 そして、力くらべがしたくなる。
レスリングやすもう。
 私たちは大昔から力くらべを楽しんで来た。


 お隣の国韓国の人々が昔から楽しんで来たすもう、シルム。
 たんごの節句の川べの砂地。
 おじいさん、おばあさんから小さな子ども。
 大勢の見物客がわいわいどやどややってくる。
 あめ売りもいる、牛もいる。
 チャンサと呼ばれる力士たちが闘い、最後に残った二人のチャンサ。
 大男と小男。
 腰には、それぞれ赤と青のサッパをしめている。
 おっしゃ! おおっ! ひゅう! よっしゃ!
 さぁ、どっちが勝つのだろう?

 韓国のソウルに生まれ、児童書の企画編集者、そして、作家でもあるキム・ジャンソンが語り、光州に生まれ、デザインやイラストを学び、研究をしているイ・スンヒョンの描く韓国のすもう・シルム。
 絵本を開くと、裸でぶつかり合うチャンサ達とそれを見守る大勢の人々が絵本からとび出して来そう。キム・ジャンソンの語りとイ・スンヒョンの絵の勢い、そして、ホン・カズミのリズミカルな日本語が魅力の絵本。
 あなたも韓国のすもう・シルムを絵本で楽しんでみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

だれもがいいたいことがある~意思伝達大作戦の仲間に!

満月をきれいと僕は言えるぞ Book 満月をきれいと僕は言えるぞ

著者:宮田 俊也,山元 加津子
販売元:三五館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

  「ロックト・イン・シンドローム」をご存じですか?
 日本語で閉じ込め症候群と言われています。思いをしっかりと持っていながら、体のどこも動かないために、自分の思いを伝達する方法がなく、心が閉じ込められた状態です。本書の著者の一人である宮田俊也さん(宮ぷー)は、2009年2月20日突然脳幹出血で倒れ、ロックト・イン・シンドロームに陥りました。本書のもう一人の著者は、宮ぷーの同僚で親友の山元加津子さん(かっこちゃん)。二人とも石川県の特別支援学校の教員です。かっこちゃんは、植物状態となった宮ぷーさんに寄り添い、宮ぷーの意思をレッツ・チャットという意思伝達装置を用いて引き出していきます。どんな状況も「すべてのことはいつかのいい日のためにあるんだ」という「宇宙の約束」として受け止めて、あきらめません。

 本書では、宮ぷーが脳幹出血で倒れてからの日々の様子やブログでのつぶやき、気持ちを伝える方法や意思伝達装置に関する様々な情報と工夫が写真入りで詳しく説明されています。また、かっこちゃんは、「おはなしノート」というイラスト入りのコミュニケーションエイドの開発も行っています。本書の第7章をお読みください。
 私は知的な障害を抱えた娘の母親として、かっこちゃんの「子どもたちは、どんなに障害が重くても、必ずだれもが思いを持っていて、だれもが思いを伝えたいのだということを教えてくれる。あきらめなければ思いを伝えあえる方法はきっと見つけられる」という特別支援学校の教員としての思いを頼もしく思います。本書の副題ともなっている「意思伝達大作戦」は、宮ぷーのためにとどまらず、多くの意思を伝えられない存在に開かれているのです。

 この本の圧巻は、生産停止となったレッツ・チャットの事業が、パナソニック・グループに引き継がれたことではないでしょうか? レッツ・チャットが生産停止となった時、かっこちゃんはメルマガやブログを通して、生産続行へ向けての署名のお願いを発信します。ただお願いを発信するだけでなく、なぜ、レッツ・チャットが必要なのかを分かりやすく解き明かし、さらに、「署名といっしょに社長さんへのお手紙を書いてくださいませんか?」と呼びかけます。かっこちゃんの思いには並々ならぬものがあります。レッツ・チャットの存在を多くの人に知らしめただけでなく、その思いが共感を得て、多くの署名が集まりました。そして、この不況下、パナソニックの経営者の心を動かしたのです。

 『満月をきれいと僕は言えるぞ』という本書のタイトルは、宮ぷーがレッツ・チャットを用いて語ったことばです。何とすてきなことばでしょう! 奇跡的な回復を成し遂げた宮ぷーの思いが美しく結晶しているように思いました。
 「このほんでだれもがいいたいことがあるとわかってください。としや」
 宮ぷーの願いは、本書を集約するようなことばではないでしょうか? 誰もが、何らかの原因で意思が伝えられなくなる可能性があります。「近視の人がメガネをするように、意思を伝えられない人が当たり前のように意思伝達装置を使えるようにしたい」という、かっこちゃんがこの本を書いた目的に深く共感します。あなたも、本書を読んで、意思伝達大作戦の仲間になりませんか? 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
 
 旧年中は、月に一度位しかブログを更新できませんでしたが、訪れてくださいましてありがとうございました。昨年は、ヨガ にはじまり、ヨガ のお陰で健康を取り戻した一年間でした。 後半は、手記をまとめることに専念していました。今春出版を予定しています。

  皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
 今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

                          2011年元旦

                                          いづみ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »