« 詩集『100かぞえたら さあ さがそ』~「詩」という一つの文学のジャンルに、障がいをテーマとした児童文学作品の新たな可能性 | トップページ | 迫力のある「きたかぜとたいよう」の秀逸絵本 »

2012年3月 5日 (月)

児童図書相談士1級合格

 2012年2月18~20日、NPO法人絵本・児童文学​研究センターの児童図書相談士の試験を受けるために、5年ぶりに小樽を訪れました。小樽の街は、運河も凍り、深い雪に覆われていました。その深い雪の所々に、ろうそくが灯されていて、北国ならではの情緒を感じました。

Photo_2


Photo_3

Photo_4


 お陰さまで、第11回「児童図書相談士」検定試験で、1級に無事合格することができ、一生の思い出に残る小樽への旅となりました。


 児童図書相談士とは…

「現代の複雑な社会において、子どもたちの心をいかにケアするかは大きな課題である。そのためのひとつの窓口として書籍文化はかかせない。しかし、現今の出版洪水の状況下では良書の選択そのものが困難である。そこで子どもの年齢や家庭環境をも考慮しつつ、良書選択のアドバイスが必要とされる。そのアドバイスの基準として企画されたのが「児童図書相談士」検定である。

 アドバイスと言っても単純なことではない。そのためには、書籍の知識のみならず、ある程度の発達心理学や深層心理学的観点、思考としての哲学性、さらに現在の国際化の状況を踏まえての「比較文化論」など、多様な観点を踏まえなければ現実的なアドバイスとはなりがたい。このような意味で数多くの読書相談士を養成することは現代の文化的課題として重要であり、急務の事業と考える。

 また、上記の意味においての「児童図書相談士」は、子どものみならず、青年期・成人期・熟年期・老年期の各世代においても重要な役割を期待される。それは現代の世代構成を鑑みれば、自ずと生涯学習の観点が要求されるからである。そのため、「児童図書相談士」は、児童文化と生涯学習との接点を、今後、新たに創設される学会(「児童文化と生涯学習」学会)において模索・研究する中核を担う存在として期待されるものである。」(以上、NPO法人絵本・児童文学研究センターの公式ホームページより引用しました)

|

« 詩集『100かぞえたら さあ さがそ』~「詩」という一つの文学のジャンルに、障がいをテーマとした児童文学作品の新たな可能性 | トップページ | 迫力のある「きたかぜとたいよう」の秀逸絵本 »

児童図書相談士」カテゴリの記事

コメント

児童図書相談士1級合格おめでとうございます!!
凄いですね。いろいろなことに取り組んで、日々勉強に励んでらっしゃる姿勢には本当に頭が下がります。
私はちょっと挫折中……。4月からは気持ちも新たに、いづみさんを見習って少しは勉強します!(気持ちだけはあるのですが、どうなることやら)

投稿: mieko | 2012年3月 6日 (火) 17時42分

miekoさん

 コメントをいただきありがとうございます。
 児童図書相談士の試験、チャレンジなさることをお薦めします。いろんな意味で、生きていく上でのプラスになること間違いなしです。

 いつかお会いして児童書のことなどお話したいです。

投稿: 夏野いづみ | 2012年3月 6日 (火) 19時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 児童図書相談士1級合格:

« 詩集『100かぞえたら さあ さがそ』~「詩」という一つの文学のジャンルに、障がいをテーマとした児童文学作品の新たな可能性 | トップページ | 迫力のある「きたかぜとたいよう」の秀逸絵本 »