<絵本>

2023年1月 9日 (月)

絵本『絵巻 万葉ものがたり』(阿見みどり/画・文)(銀の鈴社)のご紹介

 「ほのぼの文庫」を訪れてくださり、ありがとうございます。  本業多忙のため、ブログの更新ができずにいますが、昨年より、11年ぶりに児童文学作家・日野多香子先生の講座にオンラインで参加しています。 引き続き、よろしくお願い致します。  今日は、久しぶりに書評をアップしました。

 

『絵巻 万葉ものがたり』は、画家である阿見みどり氏が制作期間10年をかけて完成した絵本である。水彩画と書による絵巻全四巻(上・下巻の計八軸)には、万葉集の約4500首から選出された100首が収められ、「万葉びとの自然観」「万葉びとの愛」「万葉びとの想い」「万葉びとと草花」をテーマに、それぞれ25首ずつが各巻に収められている。水彩画は、「鳥獣戯画を師と仰ぎ、ほとばしるように動く絵筆に委ねた」という豪華本である。

 

 阿見みどり氏は、国語学者で万葉集の研究者だった父(山口正氏)の影響もあり、幼い頃から万葉集に親しみ、大学の卒業論文でも万葉集をテーマとして取り上げており、画家となってからは、万葉集に詠まれた草花をモチーフに描き続け、野の花画家としての地位を確立している。「『若い人や海外の人にも、世界に誇れる万葉集という文化を身近に感じ、味わってほしい』という強い気持ちで作り上げました」という氏の思いが、絵本の各ページに添えてある氏の文や意訳に貫かれ、Bruce&Yuko Rutledge夫妻による氏の英訳により、海外の読者の心にも届くように作られている。

 

 国文学者の村瀬憲夫氏による「監修のことば」と阿見みどり氏の「はしがき」に、氏による新解釈が施されている歌があることが記されている。本書30ページの「天の香具山」の歌や53ページの「堅香子の花」の歌の独自の解釈に、画家として、また、編集者として仕事を重ねてきた氏の深い洞察力が感じられる。Rutledge夫妻による英訳は、万葉集の原文の英訳ではなく、氏による現代語訳(意訳)の英訳であるため読みやすい英語となっている。

 

 本書を紐解くと、氏の水彩画と書を通して美しい日本の四季と万葉の時代の風景や衣装、建物、人々の生活を堪能することができ、さらに氏の意訳、そして、その英訳により、選び抜かれた万葉集の歌100首への理解を深めることができる。抒情性豊かな水彩画と歌と解説が三位一体となって響き、中学生から大人まで、また、海外の読者まで、万葉集を楽しむことができるグローバルな絵本である。令和の時代に蘇った万葉びとのものがたりとしてお薦めの一冊である。 Amazonはこちらです。

511uxrvkxdl_sx384_bo1204203200_

 

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

『しまふくろうのみずうみ』~幼児から大人まで魂を揺さぶるような感動を与える美しい絵本

 「ほのぼの文庫」を訪れてくださり、ありがとうございます。

 

 本業多忙のため、ブログの更新ができずにいましたが、また、児童書を読む機会を得ています。引き続き、よろしくお願い致します。

 

 久しぶりに昔話の『かさじぞう』を読んだあと、絵本を再読しています。今日は、北海道在住の版画家手島圭三郎氏の『しまふくろうのみずうみ』を紹介させていただきます。

 

 

 『しまふくろうのみずうみ』は、北海道在住の版画家手島圭三郎氏が初めて手掛けた絵本である。
 北海道の深い山奥の誰も知らない湖を舞台として描かれている。獣たちが寝静まった頃、しまふくろうの親子が登場し、子どものために夜明けまで何度も交代で魚を捕りに行くお父さんとお母さんの姿が版画を通して、力強く再現されている。
 自然界の中で生きる糧を得ることは至難の業である。餌が見つからず、木に止まって体を休めるお父さん、そして、お腹を空かせて鳴く子ども、お母さんの鳴き声も響く。その声に勇気を得たかのように再び飛び立つお父さんが獲物を捕る場面では、羽を広げる音や水の音、魚が跳ねる音が絵本の中から聞こえてくるような迫力を持って描かれている。魚を捕った後に生じる湖面の波紋が美しく、心に安らぎをもたらすのも特徴である。
 手島氏は、北海道オホーツク沿岸の紋別市に生まれ、国鉄職員の父の転勤により、網走管内の村や集落で暮らしてきた。北の厳しい自然の中で育ち、幼いころから絵を描くことを好み、自然の中で昆虫や魚や虫と戯れる孤独な遊びを好んだ。成人して中学の美術教師となり、油絵を描く画家から木版画を彫る版画家に転向し、42歳の時に版画の創作に専念するために教師の職を自ら辞する。
 最初に、氏の版画に絵本の可能性を見い出したのは、編集者の松居友氏であった。氏が日本版画協会展に出品していた作品-湖を背景に月あかりの中を飛ぶシマフクロウの姿に感動し、絵本の作成を依頼した。松居氏のねらいは、幼児から大人まで読める絵本であった。従来の絵本の世界の動物は、中身が皆、人間である。松居氏は、これまでの童画を打ち破るような原始的な世界を描いてほしいと願い出た。そのような経緯で『しまふくろうのみずうみ』が出版の運びとなった。児童文学の世界からは、子どもの眼を通してみたものを表現していくべきではないかとの厳しい批判が出たが、そうした批判をよそに、デビュー作にして日本絵本賞を受賞している。
 自然の厳しさとしまふくろうの父親の力強さ、自然が見せる安らぎとしまふくろうの母親の存在、絵本の中で、父性と母性が調和して、しまふくろうの親子のあたたかい営みが感じられる絵本である。幼児から大人まで魂を揺さぶるような感動を与える美しい絵本である。

| | コメント (0)

2019年5月 4日 (土)

古田節子文/山岡勝司絵『すみれベーカリーのカナリアパン』(銀の鈴社)

 パン屋のロクさんは町一番の早起きです。働き者の奥さんのすみれさんと二人が大切に育てているカナリアのルルと毎日おいしいパンを焼いています。ところが、ある冬の寒い日に奥さんのすみれさんが亡くなり、そして、カナリアのルルも…。
 
 小さなパンの店「すみれベーカリー」のカナリアパンにまつわる物語を読んで心があたたかくなりました。口ばしのピーナッツと目の干しぶどう、そして、クリームがいっぱいつまったカナリアパン、その中に、奥さんのすみれさん、そして、カナリアのルルの命が蘇ったかのように思えたからです。ロクさんはカナリアパンを作ることを通して、深い悲しみを乗り越えました。
カナリアの死の原因となった猫のミミィ、そして、その飼い主のかおるちゃんは、まるで、天使のようです。現実と夢が交錯するかのような物語の中に、パンの焼けるとてもいい香りが漂ってきました。命の大切さ、そして、自らの使命を見い出すことの大切さを教えてくれる物語です。

 

 

| | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

山福朱実『ヤマネコ毛布』絵本原画展@ブックスキューブリック箱崎店

Photo

 

 

 昨日(7月22日(金))、山福朱実さんの絵本『ヤマネコ毛布』の原画展に行きました。会場は、ブックスキューブリック箱崎店です。木版画の動物たちの原画に加えて、今回は山福さんの刺繍も原寸大で展示されています。

 

 絵本『ヤマネコ毛布』は2007年にパロル舎から出版されたものを印刷方法を変え編集し、絵本評論家・広松由希子さんのセレクションによる「ずっと残したい絵本」シリーズ第2弾として、2015年2月に復刊ドットコムから復刊されました。その復刊を記念した原画展<ヤマネコ原画の旅>の巡回展が北九州戸畑図書館を皮切りに2015年12月から続いています。幼いお子さんから大人までそれぞれに味わえる、切なく、あたたかく、力強い絵本です。

 

Photo_2

 

 


 

 

 初日の昨夜は、ギタリストの末森樹さんの演奏による山福朱実さんの歌、そして、絵本講師で「さとこの日記広場」主宰の鍬塚聰子さんの読み語りがありました。

 

 さとこさんとは2014年のテレジン収容所の子どもたちの絵画展以来です。会場で、10数年前にブログ上でお知り合いになった美恵子さん、ふあふあさんに初めてお会いしました。リアルでお会いしてもすてきな方々です。山福さんのあたたかく力強い歌声、末森樹さんの胸に沁みるギターの音色、そして、やさしい總子さんの声…すべてが心に沁みました。生きていく勇気やエネルギーのようなものをたくさんいただいた貴重な時間でした。

 

 

 

■山福朱実『ヤマネコ毛布』原画展
会期:2016年7月22日(金)~8月7日(日)
    11:30~19:00
場所:カフェ&ギャラリー・キューブリック
MAIL:hakozaki@bookskubrick.jp
TELL:092-645-0630

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日)

手から手へ展 第一会場&大人の絵本を愉しむ会

 今日は初めて「大人の絵本を愉しむ会」に参加。場所は、けやき通りにあるレストラン「とねりこ」、絵本の世界にいるような、すてきな空間でした。 
 食事の合間に、7人で持ちよった絵本を読み合い、感動した本の話などを交わし合いました。厳選された食材で作られた食事も美味しくて、選ばれた絵本もすばらしく、感動と満腹感で満たされた半日でした。
 紹介された絵本は、
 谷川俊太郎「あさ」
      「いろいろいろんな日」
 酒井駒子「くまとやまねこ」
      「かわせみのマルタン」
 伊勢英子「ルリユールおじさん」
 小泉吉宏「戦争で死んだ兵士のこと」
 長田弘「森の絵本」(写真3番目)
 トミーデ・パオラ「巨人とおかみさん」
     「ぼうしとったら」
 
 私は柳田邦夫さんの新刊「生きる力、絵本の力」と新藤悦子作・こみねゆら絵の絵本「空とぶじゅうたん」を紹介しました。「空とぶじゅうたん」は1996年ヴォーグ社から出版された初版が絶版となっていたので、復刊ドットコムに復刊リクエストを出し、2006年に復刊されたすばらしく美しい(豪華な)絵本です。(ぜひ、皆さんもお読みください!)
 最後の絵本「ぼうしとったら」のあと、さとこさんの帽子から何とソテツの赤い実が出てきました。参加者へのかわいいプレゼント、さとこさんの粋な計らいを感じました。会を終えて、「手から手へ展」の第二会場となっている福岡市総合図書館に向かいました。
 来週もまた体力、気力勝負、新たな気持ちで仕事に迎えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

『ゆきひらの話』(安房直子・文/田中清代・絵)(偕成社)

 「ゆきひら」とは、「土でつくられた、茶色いおなべのこと」
 在原業平の兄行平(ゆきひら)が、海女に海水を汲ませて塩を焼いた故事に因んで名づけられたと言われています。行平の名まえに因む由来と、その時用いた鍋に、白い塩が現れてきて、それが雪のようであったからという由来があり、漢字では、「行平鍋」とも「雪平鍋」とも表記されます。

 「ゆきひらをしっていますか」という一文で始まる物語。畑の中の小さな古い一軒家に住むおばあさんが、かぜをひいて、たった一人でねこんでいました。そこへ、コトコト、コトコトと音を立てて現れたおなべ。自ら、「ぼく、ゆきひらです。」と名のります。おばあさんが台所のとだなにしまい忘れた古いおなべでした。「行平君」とでも呼べそうな、実にかわいいおなべが絵本のページいっぱいに描かれています。

 安房直子さんの作品は、身の回りの小さな道具を使って起きる、小さな魔法に満ちています。おなべの「ゆきひら」にかけられた魔法から、おばあさんの夢の世界が広がり、また、かぜをひいたおばあさんを元気にする甘酸っぱい一品ができあがります。

 さて、「ゆきひら」は、おばあさんに何を作ってあげたのでしょうか?「おいしい」お話とレシピという「おまけ」がついています。一人ぼっちのおばあさんとおなべの「ゆきひら」がくり広げる物語、最終ページまでお楽しみください。読み終えて、心がじわっとあたたかくなり、「ゆきひら」を「雪平」とつづってみたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土)

宇梶静江 古布絵展 @小淵沢 フィリア美術館

  毎日があわただしく過ぎる中、気分転換に小淵沢まで出かけて来ました。

  フィリア美術館 で開催中の宇梶静江 古布絵展 を見るためです。

 大学時代の友人と新宿で待ち合わせ、新幹線に乗って行きました。途中、甲府で乗り換えるのを忘れてしまう位、話に夢中になって、小淵沢に着いた時も、うっかり・・・という位、一日中おしゃべりを楽しみました。

 アイヌの伝統の刺繍と日本の伝統の和服地を組み合わせた手法で描かれた古布絵から、力強いオーラと込められている深い思いが感じられました。とにかく力強いというのが第一印象です。

 絵本の原画となっている作品の展示でしたが、どの絵本もアイヌの伝承物語の再話です。作者は、アイヌの解放運動家であり、アイヌ文化の伝承者です。

 60歳を過ぎて本格的に始めたアイヌ刺繍・・・・ そのひと針、ひと針に込められた作者のアイヌへの思いの深さを感じ、ひとつひとつの作品の前で立ち止まり、その世界に引き込まれていきました。

 しまふくろうが、生きているようです。今にも絵の中から飛び出しそうな勢いで、じっとこちらを見据えていました。

  せみの羽が何とも繊細で美しく描かれて(刺繍されて)います。

  古布絵の美しさと力強さに圧倒され、心が洗われるようでした。会場には、ケーテ・コルヴィッツの作品もあり、見ごたえのある美術館です。

 ランチとお茶は、リゾナーレ  のレストランとカフェ。食事は、樹木の下で心地よい風に吹かれながらいただきました。ここはお薦めです。 一日、小渕沢で過ごし、大人の遠足気分。体調不良の転地治癒となりました。

Photo_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

ひな祭りにお薦めの絵本

 今日は、ひな祭り。

 娘のためにささやかなお祝いをしようと思っています。

 そして、ひな祭りに、お薦めの絵本を子ども達に読み語りします。おひなさまを通して、戦争を知らない子ども達に、戦争について考える機会を提供してくれる貴重な物語です。

はこちゃんのおひなさま (すずのねえほん No.) Book はこちゃんのおひなさま (すずのねえほん No.)

著者:丸田 かね子
販売元:銀の鈴社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

【関連記事】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

ことばの世界を楽しく、豊かに! ~雨の音をユニークなオノマトペで表現した絵本~

ぴっつんつん Book ぴっつんつん

著者:後路 好章,武鹿 悦子
販売元:くもん出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 雨の音って、どんな風に聞こえますか?
 わたしは、佐野洋子さんの絵本『おじさんのかさ』の「あめが ふったら ポンポロロン  あめが ふったら ピッチャンチャン」という歌を雨が降るたびに思い出します。

 『ぴっつんつん』は、「あめが つんつん ぴっつんつん」という語りではじまり、「ぴっつん つつーん ぴっ つん つん」で終わります。「じゃぶじゃぶ ばちゃばちゃ」や「べちゃべちゃ びちゃびちゃ ぐちゃんぐちゃん」のような音のあとに、「ぴっつんつん」とリズミカルなオノマトペが続きます。「べちゃべちゃ びちゃびちゃ」という雨の音なら、私もよく聞きます。でも、「ぴっつんつん」と聞こえたことはありません。
 雨の降る音が、「ぴっつんつん」と聞こえるなんて、何とすてきな感性でしょう!「あめあめ すんすん すんすんすん」など、雨の音をユニークなオノマトペで表現した楽しい絵本です。

 発声にハンディを抱えた子ども達やことばにハンディを抱えている子ども達に、読んであげたいと思いました。自由に、好きなように、音を発していいんだよと、この絵本が教えてくれそうな気がするからです。
 ユニークなオノマトペで描かれた絵本に、庄司三智子さんの『もちもちおもち』『どんどん とんとん チャチャチャ』などがありますが、音を楽しみながら、コミュニケーションの手段としてのことばの世界に近づいていくことができたら、ハンディのある、無しに関わらず、子ども達のことばの世界が豊かになるのではないでしょうか。

 私も、絵本の中で出会った雨の音で、憂鬱な雨の日を楽しむことができそう!ことばの世界を楽しく、豊かにしてくれる絵本として、『ぴっつんつん』をお薦めします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

絵本の読み聞かせのための基礎講座(主催 目黒区八雲図書館)

 今日は、目黒パーシモンホールで開催された絵本の読み聞かせのための基礎講座を聴講しました。講師は、JPIC読書アドバイザー 児玉ひろ美氏。

 読み聞かせとは、特別なものではなく、大人が子供にしてあげなくてはならないことの一つであり、子どもと一緒に楽しめる素朴な行為である。

 子どもに美しいことば、良いことばをかけてあげたいという大人の思い→絵本を読んであげるという行為につながる。

 絵本は子どもが人生でであう初めての書物。

 良い絵本は子ども達の心の良い栄養となる。

 読んでくれた人の価値観が絵本の読み聞かせを通して、子ども達に伝わり、物事の判断の基準にもなりうる。 ・・・の他、年齢に合わせた絵本の選び方や読み聞かせの絵本の選び方などこれまで自分の子ども達への読み聞かせや絵本・児童文学研究センターで学んだことを振り返ることができました。

 絵本の紹介の中で心に残ったものは・・・

トライフル・トライアングル Book トライフル・トライアングル

著者:岡田 依世子
販売元:新日本出版社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 昨今、ニュースにもなっている子どもの性同一性障害をテーマとした絵本。

ぼく おかあさんのこと… Book ぼく おかあさんのこと…

著者:酒井 駒子
販売元:文溪堂
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 子どものネグレクトをテーマとした絵本。

 いずれも読み聞かせで読むかどうかの判断を要する絵本ですが、一読に値する絵本だと思いました。

 5月27日(木)、6月3日(木)とワークショップが続きます。

続きを読む "絵本の読み聞かせのための基礎講座(主催 目黒区八雲図書館)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会