[命、死、魂]

2010年8月30日 (月)

(山田由香・文/高野文子・絵)『動物園ものがたり』(くもん出版)

 『動物園ものがたり』の舞台は、高いビルがたちならぶ、大きな町の一角にあるこんもりとしたみどりの森の動物園です。そこにやって来た8歳の女の子のまぁちゃん、まぁちゃんのおとうさんとおかあさん、おじいさんとおばあさん、そして、カバの飼育係の井上くんと小林さん。登場人物全員が主人公という珍しいものがたりです。

 まぁちゃんは、自分からまい子になってしまいました。おとうさんとおかあさんが、けんかばかりしていることをとても悲しんでいます。おとうさんとおかあさんも、いい父親、母親になりたいのにけんかばかりして、お互いに悲しんでいます。
 手をつないだ、おじいさんとおばあさんは、出会ってから50年になる仲良し夫婦ですが、子どもがいないことを悲しんでいます。カバの飼育係の井上くんは、カバの母親のウメと娘のモモが離れ離れになることを悲しんで、先輩の飼育係の小林さんに相談しています。
 世界中のあらゆる所から動物園に連れて来られた動物達は、どうでしょうか? ゾウやキリン、ゴリラやライオンは、生まれ故郷であるアフリカのことを恋しく思っているのでしょうか? ペンギンやシロクマも北極や南極のことを思っているのでしょうか?
 一つの動物園で、みんながいろいろな気持ちを抱えながら、過ごしています。それぞれの喜びや悲しみが、動物園という舞台でパノラマ式に展開するものがたりの中で、まい子のまぁちゃんが、「ヒ・ポ・ポ・タ・マ・ス!」というカバの学術名をとなえると不思議なことが起こります。さて、ものがたりのさいごは、一体どうなるのでしょうか?

 テレビアニメ「サザエさん」や「おじゃる丸」など、人気アニメのシナリオをを手がけている山田由香さんの初めての単行本です。軽やかに、くきやかに、ものがたりの場面が展開するのはシナリオライターの為せる業でしょう。代表作「絶対安全剃刀」などで知られる漫画家・高野文子さんのイラストがふんだんに使われて、動物園の楽しい雰囲気を醸し出しています。
 動物園は、なぜ必要なのでしょうか?そして、動物園に行くと、どうしてこんなにも楽しいのでしょうか?その答えのキーワードは、家族愛、動物愛、そして、地球への愛。
 登場人物のそれぞれが自分の分身のように愛おしく、そして、人間も動物も同じ地球上に生まれたかけがえのない命であることを感じ、幸せな気分に浸ることができました。登場人物全員が主人公という物語の展開は、まさに児童文学の新境地。小学校中学年から大人まで楽しめるものがたりです。シナリオライターと漫画家という異色のコンビで取り組んだ、新しい児童書の世界で、あなたも、動物や人の気持ちを想像してみませんか?

動物園ものがたり Book 動物園ものがたり

著者:山田 由香
販売元:くもん出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月28日 (日)

丸田かね子・文/牧野鈴子・絵『はこちゃんのおひなさま』書評(@bk1)

はこちゃんのおひなさま (すずのねえほん No.) Book はこちゃんのおひなさま (すずのねえほん No.)

著者:丸田 かね子
販売元:銀の鈴社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 絵本『はこちゃんのおひなさま』の書評をbk1に投稿しました。こちらです。

 書評のタイトル:おひな祭りにお勧めの一冊~おひなさまを通して、戦争を知らない子ども達に、戦争について考える機会を提供してくれる貴重な物語

 幼いはこちゃんは、おひなさまが大好きでした。
 戦争が激しくなって、本土にも空襲が始まった昭和19年、はこちゃんは遠い親戚の家に疎開しなくてはならなくなりました。大好きなおひなさまを持って行きたいというはこちゃんの願いはかないません。持ち物はわずかな着がえだけ、はこちゃんは親戚のおじさんの家でわがままも言わず、じっとがまんの日々を過ごしていました。
 とうとう熱を出して寝込んでしまったはこちゃんの元に、お父さんとお母さんとお兄ちゃんがおひなさまを持ってやってきました。家族全員とおひなさまがそろってひと安心という時、東京大空襲ではこちゃん一家は・・・。
 危うく戦火をのがれたおひなさまを、はこちゃんは毎年2月になるとかざり続けました。
 十五夜お月さん 母さんに
 も一度
 わたしは逢いたいな
 野口雨情作詞の童謡を歌いながらおひなさまをかざる幼いはこちゃんの姿は涙をそそります。 戦争が終わって60年近い年月が過ぎ、おばあさんとなったはこちゃんは、おひなさまを人形博物館へ寄贈する決心をしました。

 60年の時の流れの中で、画家の牧野鈴子氏が、なつかしい過去と過酷な戦争の記憶、そして、現在の幸せなはるこおばあさんの姿を巧みに描き分けています。おひなさまを通して、戦争を知らない子ども達に、戦争について考える機会を提供してくれる貴重な物語です。戦争を体験した世代の方々にとっては身につまされる物語であるだけでなく、浄化の涙を流すことができる物語ではないでしょうか。幼い子ども達からご高齢の方々まで幅広い年代の読者の心に響く物語ではないかと思います。
 本書に添えられた児童文学作家の日野多香子氏の「戦火の爪あとと、明日への詩」に溢れる児童文学への思いと作品へのあたたかいまなざし、作者である丸田かね子氏のあとがきに至るまで、どれもがすばらしく読み応えのある絵本です。戦争の記憶を風化させないためにも、「はこちゃんのおひなさま」が末永く読み継がれていくことを願ってやみません。
 おひな祭りにお勧めの一冊です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

美しい日本の伝統文化「ひなまつり」『はこちゃんのおひなさま』絵本原画展@銀の鈴ギャラリー(鎌倉)

 今日は鎌倉の銀の鈴ギャラリーで開催中の美しい日本の伝統文化「ひなまつり」『はこちゃんのおひなさま』絵本原画展に行って来ました。鎌倉駅からバスに乗り、荏柄天神社で合格祈願をして、徒歩数分の場所にある銀の鈴ギャラリーへと向いました。

Photo_4  荏柄天神社では三椏の花が満開、梅の花が咲き始め、ほのかに香っていました。樹齢900年と言われている銀杏の木を見上げると、からりと晴れた空が心地よく感じられました。

【大銀杏】御神木の大銀杏です。古い史料によりますと、御由緒にある「天神画像」が天降った地を里人が畏れ、踏まれないように「いちょう」を植えたと記されておりますので樹齢は神社と同じく900年程度と思われます。実際、樹齢1000年といわれる「大いちょう」とほぼおなじで高さが25メートル、胴回りが10メートルの大木です。(荏柄天神社HPより引用)

 ギャラリーでは、牧野鈴子さんの原画が絵本のページと並べて展示されていました。一枚一枚丁寧に描かれています。今回は原作の文面を先に読み、完成した絵本を読んだこともあり、画家である牧野鈴子さんのプロフェッショナルな描き方に感動を覚えました。現実から雛飾りを通して、60年前の戦時中へと時が遡っていくシーンなど絵本の言葉と絵の間合いが絶妙です。

 完成度の高い絵本の原画を見て、清々しい気持ちになりました。

Photo_5  ギャラリーでは原画の他に、おひな祭りの由来を読み、雛飾りを見て、社長さんと編集者の方としばらくお話をさせていただきました。丁寧に、そして、真心を込めて一冊一冊の本を世に生み出していかれていることを感じました。

 阿見みどりさんの万葉野の花シリーズのグッズや絵の展示もすばらしかったです。今度ゆっくり拝見したいと思いました。

 「阿見みどり 水彩画展 万葉 野の花 花と小さな命をみつめて」が下記の通り、開催されます。

期間:3月11日(木)~16日(火)

場所:丸善福岡ビル店 3Fギャラリー

 福岡近辺にお住まいの皆様にお薦めいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫)  かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論

星の王子さまの恋愛論 (集英社文庫) Book 星の王子さまの恋愛論 (集英社文庫)

著者:三田 誠広
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 『星の王子さま』の物語の中には珠玉のような言葉がちりばめられている。その一つとして、真っ先に浮かぶのが、王子さまと砂漠で出会ったキツネが別れの時に語る「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ。」という言葉だろう。

 本書は、「目に見えないかんじんなこと」とは何か、作者であるサン・テグジュペリが込めた恋愛論といえる部分を中心に『星の王子さま』の物語を紐解いていく。著者である三田誠広氏は、まず、サン・テグジュペリの幼年期の生い立ちや成人後の作家として、また、パイロットとしての生き様を辿り、古いお城で過ごした幼年期やパイロットとしての不時着の経験、婚約破棄や結婚生活の実質上の破綻などが物語の原点となっていることを明らかにしている。『星の王子さま』が出版された1943年はサン・テグジュペリの祖国フランスがナチス・ドイツの支配下にあったという時代背景が物語りに影を落としていることも。続いて、その作品である『南方郵便機』や『夜間飛行』を同じ小説家という立場から解釈し、『星の王子さま』の物語の原型をくきやかにあぶり出していく。
 本書の第1章から終章までの8章を通して浮き彫りにされるのは、人間としてのサン・テグジュペリの深い孤独感である。『星の王子さま』の物語の語り手であるパイロットも王子さまもキツネも花もヘビも、皆、孤独な存在だ。また、その出会いは、いずれも唐突で、ヘビを除いて、その別れは切なく哀しい。本書において著者は、第2章の「星の王子さまはどこから来たか」と第4章の「花はどこから来たか」という自らの問いに端を発して、サン・テグジュペリが物語りに込めた目に見えない恋愛の「かんじんなこと」(本質)を説き明かしている。

続きを読む "三田誠広著『星の王子さまの恋愛論』(集英社文庫)  かんじんなことは目に見えない サン・テグジュペリの恋愛論"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』

愛をみつけたうさぎ―エドワード・テュレインの奇跡の旅 Book 愛をみつけたうさぎ―エドワード・テュレインの奇跡の旅

著者:バグラム イバトーリーン,ケイト ディカミロ
販売元:ポプラ社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 心は砕け、さらに砕け
 砕けちりながら生きのびる
 闇を、さらに深き闇を
 通り抜けねばならない
 ふりかえることなく

 本書の見開きに記されたスタンレー・クーニッツの「試金木」という詩だ。物語の副題である「エドワード・テュレインの奇跡の旅」を象徴するかのような詩である。

 主人公は、エドワード・デュレインという名の陶器のうさぎ。フランスの人形師の手による特注のうさぎで手や足、耳が、自由に動かせる仕組みになっていた。絹のスーツや小さな金の懐中時計も持っている。
人形の持ち主はアビリーンという名の女の子。七歳の誕生日に祖母からプレゼントされた人形だった。アビリーンもその家族も皆、エドワードを愛して、家族の一員のように大切にしていたが、エドワードは、窓ガラスに映る自分の姿に陶酔するばかりのプライドの高いうさぎだった。

 物語の冒頭で、祖母がアビリーンに「ペレグリーナと魔女の話」―愛されているのにだれも愛さない姫がイボイノシシに変えられる話―を語った後、「考えてごらんなさい。愛がないのに、どうやって“いつまでも幸せに”くらせますか?」という祖母の言葉が見開きの詩とともに物語の伏線となっている。

続きを読む "ケイト・ディカミロ『愛をみつけたうさぎ エドワード・デュレインの奇跡の物語』"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ケイト・ディカミロ『きいてほしいの、あたしのこと -ウィン・ディキシーのいた夏』

 この物語の主人公は、アメリカ南部フロリダ州の小さな町ナオミに引っ越してきた10歳の少女インディア・オパール・ブローニ。物語の中では、オパールと呼ばれている。父親は、この地の教会ナオミ・オープンアームズ・バプティスト教会の牧師さん。母親は、何年も前に家出をしてしまった。父親は、教会のことばかり考えているので、オパールは心の中で<牧師さん>と呼んでいる。
 そこに、物語の副題となっているウィン・ディキシーの登場だ。ウィン・ディキシーは、オパールがナオミに引っ越して来たばかりの頃、スーパーで偶然出会った一匹の野良犬。しっぽをゆっさゆっさと揺らし、スーパーの棚の野菜やくだものをころがしていた。体は大きいけれど、ひどくやせていて、あばら骨が浮き出ている。体中、あっちこっちはげちょろけ。その犬が、オパールを見て、歯が全部見えるくらい、口をにやーっと開けて、笑った。そのおかしな犬に一目ぼれしたオパールは、スーパーの何ちなんでウィン・ディキシーと名づけて飼うことに・・・。

 ウィン・ディキシーは、笑うことと、人の話に耳を傾けることができる犬だった。そして、友達作りの名人(犬)。

続きを読む "ケイト・ディカミロ『きいてほしいの、あたしのこと -ウィン・ディキシーのいた夏』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

思い出の絵本 No. 9 久しぶりの読み聞かせ  『100万回生きたねこ』  

 大学受験真っ最中の息子が、昼ごはんを終えたとき、『100万回生きたねこ』ってどんな絵本だったけ?!と言うので、書棚から持ってきて、久しぶりに読み聞かせをしました。最後に読み聞かせをしたのが、中二のときでしたから、4年ぶりです。

 どうやら、百合(小説or漫画)に引用されていたから思い出したようですが、何はともあれ18歳の息子に読み聞かせを再びできたことで幸せな気分に浸っています。

 『100万回生きたねこ』は大人にも、子どもにも愛されるすばらしい絵本だと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

5匹のうさぎの「いのちのものがたり」 乳がんと最期まで闘った絵門ゆう子さんの明日へのメッセージ 『うさぎのユック』

 乳がんという病を抱えながら、最期まで前向きに生きた元NHKアナウンサーで、女優の絵門ゆう子さんが遺された明日へのメッセージとして改めて、絵本『うさぎのユック』をご紹介させていただきます。

 絵門ゆう子さんに関するHPはこちらです。

 乳がんの全身転移の症状で治療を続けている元NHKアナウンサーの絵門ゆう子さんの初の書き下ろしのものがたりです。聖路加病院から退院後、小児病棟の子ども達を励ますために朗読に出かけた絵門さんは「うさぎの絵を描きたい」という少女・まゆちゃんに出会いました。「私がうさぎのものがたりを創るから、うさぎの絵を描いてね」とまゆちゃんと交わした約束から命を得た五匹のうさぎ達、ゆっくりのユック、にっこりのニッコ、おっとりのオットー、のんびりのノンコ、がんばり屋のバリー。
「…一緒に生まれる他の兄妹たちのリーダーになるのですよ。…ゆっくりとよーく考えて生きるのですよ。あなたの名前はゆっくりのユック。いいですね。」という天の声に送られて生を受けたユックが主人公の5匹のうさぎのものがたりです。
5匹のうさぎ達が母さんうさぎのお腹の中にいるシーンから絵本は始まります。生まれる前の5匹のうさぎ達には、天使の羽がついています。そして、兄妹どうしおしゃべりをしながら育ってゆきます。一番に母さんうさぎのお腹に生を受けたユックは、四匹のきょうだいたちに押しつぶされるようにお腹の中で育ってゆきました。そのせいで、心臓と右足の機能が弱くなりました。ユックは、光の世界へ誕生するまでに、いくつもの困難を克服しなくてはなりませんでした。生まれる前の天の声、そして、お腹の中での世界、生まれる時の光の合図…私たちの記憶にない声や世界、そして合図が、ていねいに語られ、美しく描かれています。
5匹の兄妹うさぎのリーダーとして生まれたユックは、後ろ足と心臓が弱いにも関わらず、明るく前向きに育ってゆきます。ある日、ユックたちの前にライオンが現れ、ユックは決死の覚悟である方法を思いついて、難を逃れます。さて、ユックはどのような方法を思いついたのでしょうか。右足と心臓のハンディを克服して一生懸命生きてゆくユックの姿を見てください。そして、兄妹たちのユックへの優しさを感じてください。
 生まれる時も、あきらめなかったユック、右足の弱さにも心臓の弱さにも負けなかったユック、ライオンに襲われても希望を失わなかったユック。ユックの姿と作者である絵門ゆう子さんの姿が重なります。
 乳がんの全身転移という症状の中、前向きに生きて、朗読コンサートを通して、多くの人々に勇気を与え続けている絵門さん、頚椎症による麻痺が残る右手で美しい絵を描き続けている画家の山中翔之郎さん、そして、病気の治療に専念して絵を描くことを夢見ている少女・まゆちゃん。5匹のうさぎの「いのちのものがたり」は、三人の夢と希望と勇気が生み出した渾身の「いのちのものがたり」でもあります。
 表紙の絵のユックの耳の星形のしるしは、リーダーの宿命、ユックの姿に無心の決意を感じますか。「希望の光に向かう仲間の輪が広がって、みんなで、ゆっくり、にっこり、おっとり、のんびり、がんばって、長〜く、一緒に生きていけますように」(あとがきより引用)
 ユックたち、5匹のうさぎを通して、絵門さんのメッセージを感じてみませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

宮澤賢治の童話お薦め No. 2 『竜のはなし』(『手紙一』)

 むかし、あるところに住んでいた一匹の竜は、力が強く、恐ろしく、激しい毒を持っていました。竜を見たあらゆる生き物は、見ただけで気を失ってしまったり、毒気にあって死んでしまうほどでした。あるとき、その竜が、良い心を起こして、もう悪いことはしないと誓いました。

 その後の竜の生き様(死に様)は、体中の皮膚がひりひりするほど心身に堪えます。わずか22ページ、言葉数も少ない絵本ですが、皮膚感覚として、また、視覚的に非常に衝撃的な印象を残します。宮澤賢治のファンの一人として、「賢治さんが伝えたかったことの核ではないだろうか」と直感的に思いました。

 戸田幸四郎さんの絵に渾身のパワーを感じます。戸田さんは「あとがき」で「生きものを愛し自然を愛し、まことの道のために、生きつらぬいた賢治の思想の大事な一面を端的に浮き彫りにしている作品ではないでしょうか。」と述べています。
Photo_2  宮澤賢治の世界は、一面的なアプローチでは理解が届かないほど深遠な世界です。戸田さんは「賢治の思想の大事な一面」そして「現代社会にこそとりもどさなければならない賢治の精神」として、『竜のはなし』を描いています。
 一冊の絵本を描くために、どれだけのエネルギーと資料を駆使されたことであろうか…戸田さんの目に見えない努力に思いを馳せました。宮澤賢治作品集の中では『手紙一』という題名だった作品を『竜のはなし』と改題して絵本化した戸田幸四郎さんのただならぬ気迫を感じる絵本です。

 「わが愛する幼な子たちを、情熱的に育もうとしている若きお母さんたちに心をこめて申し上げたい。」と呼びかけて、児童文学者の花岡大学さんが語る『絵本の解説「賢治童話」の「やさしい心」』に心を打たれました。
 花岡さんは、賢治が文学化しようとして書き続けた精神を「あるべき精神」や「捨身の心」、「やさしい心」として分かりやすい言葉に置き換えています。そして、『竜のはなし』をすべてのものを文学的に受け取るナイーブな、やわらかさを持った幼児期にこそ読むべき絵本として推奨しています。
 「このあまりに類書ない宮澤賢治の絵本をとりあげ、その作品のなかにみなぎる「やさしい心」のなんたるかを、幼児たちと、いっしょにめんめんと話し合いながらまちがいなく、つかみとっていただきたい」と力説する花岡大学さんの言葉が私の心の奥底まで響きました。

 この絵本には、まず大人である私たちが自分の人生(生き様)をかけて、また精神作業をかけて向き合うべきでしょう。その人の生き様は、死に様に通じるとも言われています。「このおはなしはおとぎばなしではありません。」という賢治さんの声が聞こえてきそうです。
 ナイーブな心を持った子ども達の方が、この絵本の良き理解者であるかもしれません。子ども達と話し合いながら、子ども達から教えれられることも多いのではないでしょうか。大人である私たちも真っ白な心で向き合うべき絵本だと感じます。今の日本に欠けている大切なものを教えてくれる類書ない絵本としてお勧めの一冊です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

時間と死を超えた愛の物語  『ミリー 天使にであった女の子のお話』

 『ミリー —天使にであった女の子のお話—』は、1816年、ヴィルヘルム・グリムが母を亡くしたミリーという少女に宛てた手紙に添えられた物語です。ヴィルヘルムは兄のヤーコプと共にグリム童話の収集家として知られています。

 ヴィルヘルムの手紙は、小川を流れる花と夕ぐれの山を越えて飛んでゆく鳥をモチーフとした詩的で美しい文章で綴られています。ミリーの家族が所有していた物語が売却され、1983年に出版社の手に渡ったことから、すぐれた絵本作家モーリス・センダックとの出会いがありました。5年がかりで描かれたというセンダックの渾身の絵が添えられています。

 夫に死に別れた女性が、ある村のはずれに、たった一人残された娘と住んでいました。娘は気立てもよく可愛い子でした。お祈りを朝晩欠かさず、スミレやローズマリーを花壇で上手に育てる娘には、きっと守護天使がついているに違いないと母親は信じていました。
そんな二人に戦争が押し寄せてきます。母親は戦争から娘を守るために、森の奥に娘を逃がしてやりました。森の奥深くで聖ヨセフと出会い、娘の守護天使である金髪の美しい女の子と出会い、3日間を過ごし、母親のもとに戻ると、30年の年月が過ぎていました。
母親は30年の年月を経て、また、大戦争の恐ろしさと苦しさを経て、すっかり老いていますが、娘は、昔と同じ服を着て、昔と同じ姿のまま母親の前に立っています。再会を果たした二人は・・・。
 3日が30年という不思議な時間軸の中で、戦争という悪、信仰、母と子の愛、神の愛が語られています。ヴィルヘルムが生きた古いドイツは、当時ナポレオンの占領下に置かれたり、フランス軍の占領下に置かれたり、非常に不安定な時代でした。物語の中で、ミリーと守護天使の無垢な美しさと戦争の醜さがコントラストをなしています。

Photo この物語を通して、ユングの弟子であったマリー=ルイーゼ・フォン・フランツの「昔話は、普遍的無意識的な心的過程の、最も純粋で簡明な表現です。それは、元型を、その最も単純であからさまな、かつ簡潔な形で示しています。」という言葉を思いました。ミリーが過ごした深い森は、人間の普遍的無意識とも思えます。小川に流した花が、ずっと離れた場所で別の女の子が流した花と出会うように、また、夕ぐれの山を越えて飛ぶ鳥が最後の日の光の中で、もう一匹の鳥と出会うように、人間は普遍的無意識の中で、母の愛や神の愛の元型と出会えるのではないかと予感させられました。
 ヴィルヘルムの慈しみに満ちた手紙に始まる『ミリー』は、時間と死を超えた愛の物語と言えるかもしれません。モーリス・センダックの幻想的で美しい絵と神宮輝夫氏の美しい日本語が、絵本の芸術性を高めていることを感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会