[歴史]

2009年1月30日 (金)

芸術性の高い歴史絵本ーM・ブーテ・ド・モンヴェルの最高傑作 『ジャンヌ・ダルク』

 百年戦争の後期、フランスの解放を神に託されたと信じ、シャルル七世から授かった軍隊を率いてオルレアン城の包囲を解くなどフランスの危機を救った少女ジャンヌ・ダルクを描いたモンヴェルの絵本。

 わずか18歳にして国民的英雄となったジャンヌ・ダルクはドンレミイというフランス東部の小さな農村の娘でした。若き乙女ジャンヌ・ダルクの純真さ、美しさが繊細に穏やかな色調で描かれています。
 また、当時の王侯貴族の絢爛な様、英仏軍の戦いの有様、ジャンヌ・ダルクを囲む民衆の表情、宗教裁判の非情な様、監獄の中の悲惨さ、夢に現れる聖女の美しさ・・・ジャンヌ・ダルクが勇敢に闘った後、イギリス軍の捕虜となり、生きながら火あぶりの刑に処されるまでの全てが動きを伴い、まるでお芝居の一場面を観るように描かれています。
 ジャンヌ・ダルクが勇敢にイギリス軍と闘った地オルレアンは、モンヴェルの生まれ故郷でもあり、特別な思い入れがあったのでしょう。モンヴェルの作品の中で最高傑作と評されています。

 同時代のイギリスの絵本作家ケイト・グリーナウエイやウォルター・クレインの影響を受けつつも、穏やかな色調と慎み深い表現がモンヴェル独自の魅力となっているのではないでしょうか。
 

 一冊の絵本を通して、ジャンヌ・ダルクの勇気とひたむきな信仰が感じられる、洗練された美しい絵本、表紙がクロス張りの豪華な絵本です。現在絶版となっていますが、歴史絵本としても、芸術性の高い絵本としても復刊の価値のある絵本であると信じます。多くの子ども達に読み継いで欲しい絵本としてお勧めします。

 復刊ドットコム投票ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホロコーストを若い世代に伝える秀逸の物語  『ジャック・デロシュの日記』

  第二次世界大戦から半世紀以上が過ぎ、ホロコーストや原爆という歴史上類を見ない惨事を生き抜いた人々が高齢になり、この世を去ってゆく。人間の歴史の暗部であり、恥部でもあるホロコーストを後の世代にどのように伝えていったらいいのか。
 ホロコーストに関する名著としては、フランクル博士の『夜と霧』(みすず書房)があり、児童書においては(ハンス・ペーター・リヒター著)『あのころはフリードリヒがいた』(岩波書店)、YA向け作品では(アンネ・フランク著)『アンネの日記』(文藝春秋(ヘルガ・シュナイダー著)『黙って行かせて』(新潮社)があり、ホロコーストをめぐる底知れぬ恐ろしさが語られているが、人生の危機に瀕した時に読むと不思議と心が救われる。
 新作を期待していた矢先、海外で14もの文学賞を受賞した『ジャック・デロシュの日記 —隠されたホロコースト』に出会った。
 物語は、「今日、また食べ物を吐いた。でもこれが最後だ。」という主人公エマの言葉に始まり、同じ言葉で終わる。主人公であるエマ・ラシュナルは、17歳。祖母マムーシュカのことが大好きで、心から尊敬していたが、祖母の死後、祖母の部屋で古い日記を見つけたことで、祖父母にまつわる恐ろしい事実を知り、摂食障害が日ごとに悪化していくことに・・・。
 その古い日記は、ポーランドのゾビブルという収容所でユダヤ人の「処理」にかかわっていた青年ジャック・デロシュの日記。読む権利などないと思いつつ、どうしようもなく惹きつけられて開いてしまった日記には、ナチの武装SS、ヒトラー、ユダヤ人の隔離、排除、強制退去、絶滅収容所、鉄条網、監視塔、ガス室、エヴァ・ヒルシュバウムとその息子シモン・・・。
 嘔吐と過食を繰り返し、身も心もぼろぼろになりながら、エマはジャック・デロシュの日記を読み続けた。まるで、日記の中の出来事が、自分の人生の一部となってしまったかのように、エマの人生の記憶と重なってゆく。
 13歳という思春期の入り口でダイエットを思い立ったエマが、自分の無と向き合い、無を消化するために、ますます食べることへの嫌悪感を抱き、食べないということを通して、自分を隔離することを覚えていく。食べないことは、自分にとってのゲットーなのだ。
 日記を繰り返し読むうちに、偶然、表紙を補強している厚紙をはがして見た写真にエヴァ・ヒルシュバウムの名が記されていた。そして、裏表紙をはがして見たジャック・デロシュの写真にエマは正気を失う。生死をさまよった末に、エマが「今日、また食べ物を吐いた。でもこれが最後だ。」と言う。そのエマが最後に選択した行動とは・・・。
 摂食障害とホロコーストの歴史と、何の関わりがあるのかと問われれば、単純な答えは出ないであろうが、その一つは、人間という存在の虚無、もしくは、ブラックホールではないだろうか。
 ホロコーストの歴史と祖父母の関わりを知った主人公エマが摂食障害を悪化させてゆく過程は、人間の歴史の暗部と自らの暗部を知る過程と重なる。エマの摂食障害によるおぞましい心身の衰弱を目の当たりにして、読者はひるむであろうが、ホロコーストとは、それ程の過程を経なければ知り得ないのかもしれない。
 エマの選択をどのように受けとめるのか。それは、作者から読者への問題提起ではないだろうか。衝撃的な問いを突き付けられ、読者は自ずとホロコーストについて考え続けることを余儀なくされる。ホロコーストを若い世代に伝える秀逸の新作物語として、高学年以上の子どもたち、そして、大人の読者にお勧めしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月28日 (水)

思い出の絵本 No. 7 源平絵巻物語全10巻

 赤羽末吉さんの絵本のすばらしさを教えてくれたのは、二人の子ども達でした。たまたま保育園の図書コーナーから娘が借りてきた『ほうまんの池のカッパ』(銀河社)という絵本を当時5歳の娘と生後6ヶ月の息子に読み聞かせると、滅多に笑わない赤ん坊だった息子が声を立てて笑い、知的な障害を抱えている娘も一緒に笑いながら最後まで聞いてくれました。以来、何度繰り返して読んだことでしょう。
 

 源平絵巻物語全10巻(偕成社)も幼い息子が見つけてくれた絵本です。「ママ、ほうまんの池のカッパの人の絵だよ。読んで」と言います。今西祐行さんの語りと日本画家である赤羽末吉さんの絵が見事に調和した現代のすばらしい絵巻物語です。

 赤羽末吉さんの美しい絵と今西祐行さんの誠実な語りを通して、お子さんと一緒に義経の生涯を辿ってみませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会