アンネのバラ

2011年4月28日 (木)

今年もアンネのバラが咲きました!

 諸事情があり、自宅を離れていました。

 久しぶりに自宅に戻ると、ベランダに、今年もアンネのバラが咲いていました。

  アンネ・フランクの屋根裏部屋で日々を思います。そして、東北地方の被災地、また、原発で避難されている皆さんの避難所での生活を思います。少しでも早く、過ごしやすい住居が提供されますように、祈っています。

20111_5 20111_4 2011_4     

 

  蕾も花も、私にとっては宝石より美しく思えます。

 アンネのバラの過去日記は、こちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

アンネのバラの苗を植えました

  アンネ・フランクにまつわるバラの花をご存知ですか? 蕾の時は赤色、開花するとオレンジ色に黄色がかった黄金色になり、時間の経過とともに花弁の先からサーモンピンクに変色し、さらに濃い赤色になるという美しいバラの花です。 

 『アンネの日記』に感銘を受けたベルギーの園芸家デルフォルヘ氏によって1955年に作出されSouvenir d’Anne Frank(アンネ・フランクの形見)と名づけられました。1960年に世に発表され、1962年にアンネの父親であるオットー・フランク氏に贈られたバラの花です。 

 4年間ほどベランダで大切に育てていたアンネのバラが、今年の春に枯れてしまい、しばらく寂しい思いをしていましたが、昨日、アンネのバラの苗が届きました。早速、プランターに植えました!

Sh3b02791

 四季咲きの花ですので、春の訪れが待たれます。

【アンネのバラ関連日記】
・今年もアンネのバラが咲きました! こちら。 

・アンネ・フランク生誕80年 アンネのバラ解説プレート&ホロコースト記念館 こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

アンネ・フランク生誕80年 アンネの屋根裏部屋再現(@ホロコースト記念館)&アンネのバラ解説プレート(by アンネのバラ友の会)

 今年はアンネ・フランク生誕80年。

 『アンネの日記』を書いた14歳の少女アンネも生きていれば80歳のおばあちゃん。生涯現役で、世界の平和を願い、様々な活動を展開していたのではないかと想像しています。

 ナチスを逃れて、アムステルダムで過ごしたアンネの屋根裏部屋が、広島県福山市にあるホロコースト記念館の新館 (新ホロコースト記念館の2階)で再現されているそうです。裏庭にはアンネの立像があり、傍に形見のバラが咲いているとのこと。詳細は、新ホロコースト記念館のHPにてご覧下さい。 

 今年も、わが家のベランダにアンネのバラが咲き始めました。アンネのバラSouvenir de Anne Frank は、『アンネの日記』に共感したベルギーの園芸家が、15歳で生涯を終えたアンネをしのび作出し、アンネの父のオットー・フランクに贈った新種のバラです。
 日本にはオットー氏より1972年のクリスマスに京都の聖イエス会・嵯峨野教会に初めて苗木が贈られ、その後は平和と人類愛のシンボルとして、各地の教会、学校、公園などで広く植えつがれています。

Photo_4Cimg2066_2 5月27日埼玉新聞12ページにアンネのバラ友の会が作成したアンネのバラ解説ミニプレートが紹介されたそうです。わが家のプランターにもいただいたプレートを掲げてみました。

Photo_5

―アンネのバラ友の会・さいたま― c2roseanne.blog32.fc2.com

<アンネのバラ・友の会>は写真展やミニコンサートなどを通じて、アンネのバラに共感する人々の学びと交流の場を提供する個人参加の市民グループです。バラの苗木の普及や公共施設への寄贈も行っています。 連絡先:qqu94wkd@gmail.com 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

今年もアンネのバラが咲きました!

20090518_2  アンネ・フランクにまつわるバラの花をご存知ですか? 蕾の時は赤色、開花するとオレンジ色に黄色がかった黄金色になり、時間の経過とともに花弁の先からサーモンピンクに変色し、さらに濃い赤色になるという美しいバラの花です。 『アンネの日記』に感銘を受けたベルギーの園芸家デルフォルヘ氏によって1955年に作出されSouvenir d’Anne Frank(アンネ・フランクの形見)と名づけられました。1960年に世に発表され、1962年にアンネの父親であるオットー・フランク氏に贈られたバラの花です。 

 今年もわが家のベランダのプランターにアンネのバラが咲きました。冬の間、受験前の息子のことで精一杯だったため手入れが行き届かず、うどんこ病に罹ってしまい、追肥が足りなかったため、小さな花となってしまいました。この夏、土の入れ替えなどして、元気を取り戻して欲しいと思っています。

 ご要望に応じて・・・2006年度のアンネのバラの咲き始めからの色の変化をアップさせていただきます。

Sakihajime20060515_220060516_220060518 いかがでしょうか?育てていて、見ていて、飽きない魅力的なバラの花です。まるで日記の中のアンネ・フランクのような・・・。

 『アンネ・フランクのバラーアンネの意志を受け継いだ人びと』の中で、「(アンネのバラを)心に咲かせなければ、真に平和を生む人にはなれないのだ」(同著34ページ)というの大槻武二牧師の言葉が思い出されます。

アンネ・フランクのバラ―アンネの意志を受け継いだ人びと Book アンネ・フランクのバラ―アンネの意志を受け継いだ人びと

販売元:出版文化社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

アンネのバラ Book アンネのバラ

著者:葉 祥明
販売元:出版文化社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会