007 赤羽末吉

2021年2月11日 (木)

久しぶりに児童書を読んでいます。まずは、昔話『かさじぞう』からです。

 「ほのぼの文庫」を訪れてくださり、ありがとうございます。

 本業多忙のため、ブログの更新ができずにいましたが、また、児童書を読む機会を得ています。引き続き、よろしくお願い致します。

 久しぶりに手にしたのは、福音館書店の絵本『かさじぞう』です。

 

 『かさじぞう』は、『六地蔵』として知られている日本の昔話である。様々な再話で知られているが、瀬田貞二の再話による福音館書店の絵本では、「編み笠を作って暮らしているじいさんが、正月の餅を買うために、笠を五つ持って町に売りに出かけるが、さっぱり売れない。そのうちに日が暮れて雪も降ってきたので、しかたなく家に戻る。その途中で、野原に立っている六体のお地蔵さまに雪が積もっているのを見て、売れ残った笠5つと自分の笠まで、持っていた笠を全部かぶせてあげた。翌朝、どこからか橇引きの声が聞こえ、餅などの食べ物が届けられる。」というストーリーになっている。
 

 赤羽末吉画伯が最初に手掛けた絵本である。白い雪の風景が大胆な線で描かれており、ところどころに差し込まれた青や緑や赤や黄色に雪までもが生命観を持って迫ってくる力作である。正月を前に子どもたちに読み聞かせをすると、ページをめくるたびに食い入るように絵を見つめていた。大晦日の夜、老夫婦のもとに六体のお地蔵さんが餅を届けに来るという物語の結末に、絵本の読み手と聞き手である子どもたちの間にあたたかい空気が満ちる。子どもたちに伝承したい日本屈指の名作絵本である。
 

 編み笠の数は5つであったり、7つであったり、また、お地蔵さんの数やお地蔵さんに会うのが行きであったり帰り道であったり再話により違いがあるようだが、おじいさんの私利私欲を超越した無垢な行為に心温まる物語である。小学校でも国語や道徳の教科書に採用され、子どもたちにやさしさや思いやりについて考えさせる昔話として親しまれているが、子どもたちだけでなく、あらゆる年代に訴えかける昔話でもある。
ユング派精神分析医アラン・B・チネンの『成熟のための心理童話 喜びと力をとりもどす15の物語』でも取り上げられているが、老年期の人生の課題に焦点を絞って再読すると深い洞察を秘めた物語として心に迫るものがある。

 貧しい老夫婦は、餅を買うお金が得られない。雪で寒さが極まっている。年を越すお金も食べ物も乏しい。貧しさと寒さの中で、お地蔵さんは子供たちの守り神であるから、おじいさんにとっては餅よりも大切にすべき存在だった。おばあさんもそれをよしとしている。
社会的規範からは愚かしい行為をしているように見えるが、餅を買うために作った編み笠を路傍のお地蔵さんにかぶせてしまった老人の行為は、子供っぽくはない。おじいさんは一応、村で笠を売ることを試みた上で、売れ残った笠をお地蔵さんにかぶせている。子供のような自発性と成熟した実用性に裏付けられた「無垢」な行為であり、富を拒絶した行為でもある。
 

 アニミズムという視点からも、おじいさんの行為は、六体のお地蔵さんがさも生きているかのように語りかけている。友人や家族だけでなく、動物や植物、物までもかけがえのない存在として体験することができる神秘的な体験である。結末では、雪の中、冷たく立っていた六体のお地蔵さんが生き物になる。いかに貧しく、厳しい人生でも、再生の機会が残されているという希望が与えられる。
餅という食べ物に関して、おじいさんとおばあさんは、単にお正月の餅が食べたいという意味で餅を欲しがっていたわけではない。年神様に供える餅を求めていたのだ。二人の無垢な思いが、結末で叶い、神聖な存在と結びついている。
 

 年齢を重ねるにつれて、親兄弟、親類縁者、友人知人を亡くし、気力、体力も衰えていく。老年期は、喪失の体験が重なる中で、喪失とどう向き合い、凌いでいくかが問われる。そんな中で、昔話は、私利私欲を超えた「無垢」やアニミズムによる神秘的な体験、再生、若返り、神聖な存在との結びつきという、若いころには得られなかった体験を与えてくれる。現実のごくささいな、ありふれたものを肯定して受け入れ、失われた過去や未来へのあこがれから解放され、ありのままに今の人生を受け入れることで、実際的な合理性と社会規範を超越することができるのかもしれない。昔話は啓示に満ちている。生きる希望が与えられた。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2009年1月28日 (水)

思い出の絵本 No. 7 源平絵巻物語全10巻

 赤羽末吉さんの絵本のすばらしさを教えてくれたのは、二人の子ども達でした。たまたま保育園の図書コーナーから娘が借りてきた『ほうまんの池のカッパ』(銀河社)という絵本を当時5歳の娘と生後6ヶ月の息子に読み聞かせると、滅多に笑わない赤ん坊だった息子が声を立てて笑い、知的な障害を抱えている娘も一緒に笑いながら最後まで聞いてくれました。以来、何度繰り返して読んだことでしょう。
 

 源平絵巻物語全10巻(偕成社)も幼い息子が見つけてくれた絵本です。「ママ、ほうまんの池のカッパの人の絵だよ。読んで」と言います。今西祐行さんの語りと日本画家である赤羽末吉さんの絵が見事に調和した現代のすばらしい絵巻物語です。

 赤羽末吉さんの美しい絵と今西祐行さんの誠実な語りを通して、お子さんと一緒に義経の生涯を辿ってみませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

思い出の絵本 No.5 『ほうまんの池のかっぱ』

  幼い娘が通所訓練施設の図書コーナーから借りてきた思い出の絵本です。点頭てんかんという重い病を抱えて生まれてきた娘には知的なハンディがあります。乳幼児期は、抗てんかん剤の影響で、眠っていることが多く、起きている時もぼーっとしていました。そんな娘に何か楽しみを見つけてあげたいと思って始めたのが絵本の読み聞かせでした。

 ノンタンのシリーズに始まり、「ぐりとぐら」のシリーズ絵本…それからの展開が中々できない娘に変化が訪れたのは、隣接する公立の保育園との統合保育が行われている通所訓練施設に通い始めたのがきっかけでした。
 同じ年齢の健康な子ども達と接する中で、絵本や紙芝居の読み聞かせを受け、楽しみを共有する内に、友達の真似をして、自分で絵本を借りてくるようになったことです。初めて借りて来た絵本は、『はじめてのおつかい』という絵本と思っていましたが、当時つけていた「読み聞かせのメモ」を辿ると初めて借りて来た絵本は、『ほうまんの池のカッパ』でした。(以前、思い出の絵本ーNo,3で、で初めて借りて来た絵本が『はじめてのおつかい』だったと書いていましたが、当時のメモを辿ると私の記憶違いであることに気がつきました。これからは、思い出の絵本は、当時のメモを見ながら描き続けたいと思います。)

02495519   表紙の絵の大きな男は、とらまつ。種子島一の力持ち、力も強いし、釣りも上手と自分のことを得意気に自慢しています。
 とらまつが、ある日、ほうまんの池で、釣りの魚をおかしな手に奪われます。「ワラビが あたまを だすように、ぬくりん、ぬくりんと、 おかしな てが たくさん はえて でた。」という具合に椋鳩十さんのオノマトペを生かした語りに、娘は魅了されたようです。当時、生後6ヶ月だった息子も声を立てて笑っています。
 「こらまあ、なんちゅうことだい。」とたまげて、ひっくりかえっているとらまつの姿が赤羽末吉さんによって、こっけいに描かれています。
 次の日に仕返しにゆくとらまつですが、ワラビのような手と思っていたのは、ほうまんの池に棲むカッパ達の手だったのです。10匹のカッパ達に、こっぴどく頭突きを食らうとらまつ…
 ごぼぼん、ごぼぼん、ぬくん、ぬくん、ぬくん…ほうまんの池のカッパ達が姿を現す時のオノマトペも子どもには面白く感じられるようです。 娘は、この絵本がよほど気に入ったようで、赤ん坊だった弟のことを「まつ」と呼ぶようになり、弟も「まつ」と呼ばれると返事をするようになりました。幼い姉と弟とのなつかしい思い出の一冊です。 

 種子島一の力持ちのとらまつとほうまんの池に棲むカッパ達のその後が少し不気味で、また愉快でもあります。椋鳩十さんの日本語のオノマトペを生かした民話調の語りと赤羽末吉さんの描くとらまつとカッパの愉快な姿が魅力の絵本です。国際アンデルセン賞優良作品賞、小学館絵画賞(第24回)受賞作品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会