マザーグース

2009年3月 2日 (月)

100人のマザーグース展@ピンポイントギャラリー(表参道)

100  今日は、表参道のピンポイントギャラリーで開催中の「100人のマザーグース展」の初日。早速立ち寄りました。

 マザーグースは、皆さんもご存知の通り、ナーサリー・ライムズ(Nursery Rhymes)とも呼ばれていますが、イギリスやアメリカの子供たちの間で古くから伝承されてきた童謡や詩のこと、子守唄、物語、数え唄、なぞなぞ、早口言葉など、さまざまな唄を含み、その数は1000とも2000とも言われています。

 私は、北原白秋訳『まざあ・ぐうす』を通して、その言葉に魅せられました。HNの「まざあぐうす」はその名にちなんでいます。

まざあ・ぐうす (お風呂で読む文庫 65) Book まざあ・ぐうす (お風呂で読む文庫 65)

著者:北原 白秋
販売元:フロンティアニセン
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 100人のアーティストによる100枚の原画、OLD MOTHER GOOSE. をはじめ、WHO KILLED COCK ROBIN? HEY,  DIDDLE,DIDDLE. THERE WAS AN OLD WOMAN WHO LIVED IN A SHOE.など人気の詩や唄が重なって描かれていましたが、100枚の個性豊かな絵をたっぷり楽しんで来ました。地下にある狭いギャラリーですが、壁を最大限に利用して絵がびっしりと展示されていました。

 それぞれの絵には、原詩か日本語訳が添えられていましたが、日本語訳では谷川俊太郎訳が一番多かったように思います。詩、そのものを描いた絵の中に、詩を発展させた作者の世界が描かれている作品もあり、興味深く鑑賞しました。

マザー・グース・ベスト3冊セット CD付 Book マザー・グース・ベスト3冊セット CD付

著者:谷川 俊太郎
販売元:草思社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 ちなみに私が好きだったのは、東逸子さん、宇野亜喜良さん、太田大八さん、北見葉胡さん、ささめやゆきさんの絵でした。大好きな絵本作家こみねゆらさんの絵に出会えたことは思いがけずうれしいことでした。マザーグースがお好きな方には特にお薦めの展示会。

 会期は、 2009年3月2日(月)~3月14日(土) (11:00~19:00 土曜日は17:00まで&8日(日)は休み)です。

 また、出品されている作家さんは下記の通りです。

続きを読む "100人のマザーグース展@ピンポイントギャラリー(表参道)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会