児童文学創作入門講座

2010年7月30日 (金)

桜美林大学アカデミー児童文学入門講座2010年前期終了

 5月11日から7月20日まで開講された桜美林大学アカデミーの児童文学入門講座を10回皆勤にて終えることができました。

 講師は児童文学作家の日野多香子先生。

 名作鑑賞では、「トム・ソーヤの冒険」(マークトウェイン)や「ライオンと魔女」(ルイス)、「風にのってきたメアリーポピンズ」(トラバース )を再読することができ、改めて、それぞれの作品の魅力を堪能しました。大人になって読むと、子どもの頃読んだ時とは全く違った印象を抱き、児童文学作品の奥深さを感じさせられました。

 最新作「やぶ坂に吹く風」(高橋秀雄)のような素朴で実直な作品に出会えたことも日野先生のご指導ならではの幸運でした。今回は、日野先生の「つばさのかけら」や「水面の肖像」をはじめとして、「あの頃はフリードリヒがいた」(リヒター)や「光と風と雲と樹と」(今西祐行)、「優しさと強さと」(早乙女勝元)などの戦争文学を読み込む機会にも恵まれました。

やぶ坂に吹く風 (文学の散歩道) Book やぶ坂に吹く風 (文学の散歩道)

著者:高橋 秀雄
販売元:小峰書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 ファンタジーにしても、戦争文学にしても、名作として認められた作品には、人間への深い洞察があり、人間の本質がリアルに描かれていることに気付かされました。これから作品を鑑賞する上でも、創作するに当たっても、大切なことではないかと思いました。

 娘と過ごした25年間の手記を原稿用紙250枚にて書き上げました。開講中、日野先生をはじめ、講座の参加者の皆さんに丁寧に読んでいただき、批評やアドバイス、励ましをたくさんいただきました。今、その原稿を練り直している最中です。可能な限り、より良い文章に練り上げたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

桜美林アカデミー 児童文学創作入門講座

 5月11日(火)から桜美林アカデミー 児童文学創作入門講座が始まりました。講師は、児童文学作家の日野多香子先生。去年の同じ時期の講座から参加しています。昨年は、創作歴10年以上の方々が参加されていましたが、今回は、3月に『はこちゃんのおひなさま』を出版された丸田かね子さん以外の方は、児童文学の創作に関しては私と同じく初心者でした。

 今期は、娘と過ごした25年間の手記をまとめることを目的として参加しています。児童文学の作品を書く前に、一度、自分の中で記録として残しておきたい内容です。ちょうど来年、主人の母と私の母が喜寿を迎え、息子が成人式を迎えますので、その記念に。

 時間がかかるかもしれませんが、トライしてみたいと思っています。

時計坂の家 Book 時計坂の家

著者:高楼 方子
販売元:リブリオ出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 講座を始めるにあたって、ナルニア国物語を再読したり、高楼 方子さんの『時計坂の家』など児童書を読んでいます。その合間に村上春樹さんの『1Q84』を読みました。やっぱり村上春樹さんはいいですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

2009年後期児童文学入門講座終了

 11月7日から2月2日まで開講された桜美林大学アカデミーの児童文学入門講座を10回皆勤にて終えることができました。

 講師は児童文学作家の日野多香子先生

【プロフィール】
東京学芸大学中等教育学科国語科卒。『風の花ぞの』(第10回講談社児童文学新人賞)、『闇と光の中』(第10回児童文学者協会新人賞)、『ふるさとの山河を歌の心に』(第36回サンケイ児童出版文化賞推薦賞)、『今日からはあなたの盲導犬』(2008年読書感想文コンクール課題図書)など著書30冊余。創作活動とともに、児童雑誌の編集や出版企画および創作教室、通信講座に携わり、麻生かづこ、計良ふき子、深山さくらほか多くの児童文学作家を輩出する。

--------------

 児童文学について知ることから始め、その上で創作へと向かいました。創作歴10年以上の方と私のように全く初めての者と参加者11名それぞれでしたが、期間中にひとり1作品を書き上げることが目標。日野先生の懇切丁寧でユーモアたっぷりのご指導を得ることができ、受講仲間で読みあい感想を述べあい、とても充実した講座でした。

 今期は、「せん太くんのお正月休み」というタイトルの作品にチャレンジしましたが、完成には至りませんでした。もう少し、工夫と推敲を重ねて作品に仕上げることができれば・・・と思っているところです。

 前期の講座の参加者で10年間ほど創作を続けていらした方が地域の文学賞に応募されて見事 佳作入選を果たされました。また、前期から続けての参加者で10数年創作を続けていらした方の作品が銀の鈴社から絵本として出版されることになりました。お二人とも日野先生に師事されています。ご本人の意志と努力と先生のご指導の賜物だと思いました。

 来期は5月開講です。それまで、児童文学作品の読書と習作を試みて過ごしたいと思っています。最近は安房直子さんの作品にはまっています。

魔女の宅急便5冊セット Book 魔女の宅急便5冊セット

販売元:福音館書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

魔女の宅急便 〈その6〉それぞれの旅立ち (福音館創作童話シリーズ) Book 魔女の宅急便 〈その6〉それぞれの旅立ち (福音館創作童話シリーズ)

著者:角野 栄子
販売元:福音館書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

安房直子コレクション 全7巻セット Book 安房直子コレクション 全7巻セット

著者:安房 直子
販売元:偕成社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

【今期の講座で鑑賞した作品】

・現代の代表的な作品
安房直子「白いおうむの森」、灰谷健二郎「太陽の子」、角野栄子「魔女の宅急便」。
・海外の名作児童文学
ベルヌ「十五少年漂流記」、サンテグジュベリ「星の王子さま」、コロディ「ピノキオ」。
・海外の児童文学
エンデ「モモ」、カニグズバーグ「クローディアの秘密」、ピアス「トムは真夜中の庭で」。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

鎮魂の日 8月15日を覚えて

 終戦から64年を経て、日常の中で戦争のことが語られることがほとんどなくなりました。私が幼かった頃は、近所のおばあちゃん達やおばさん達、そして、母が折に触れて戦争のことを語ってくれました。学徒出陣したおじが、たった一度だけ戦争のことを語ってくれたことがありました。実際に戦争の恐ろしさを体験した人が語る言葉や声には力がありました。

 15年前の夏、丸木美術館に子ども達と行った時に『ひろしまのピカ』を購入しました。読み聞かせをためらう私に、息子から繰り返し読むようにせがまれて、歴史を伝えるために児童文学の果たす役割を思いました。

 桜美林大学アカデミーの児童文学創作入門講座で講師の日野多香子先生より、今の子ども達の心に響くように戦争を語った絵本を2冊、紹介していただきました。8月15日、お子さん達にお薦めの絵本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

児童文学創作入門講座受講

 5月に入ってから児童文学創作入門講座の受講を始めました。講師は児童文学作家の日野多香子先生。主催:桜美林大学アカデミーです。

 児童文学創作入門講座 文学作品を書く楽しさを知ろう

 点頭てんかんによる知的な障害を抱えている娘が今年の8月で24歳になります。これまで娘と生きて来た日々をエッセイや体験記としてまとめて投稿したことがありますが、その中には、苦しみや悲しみだけでなく、留めておくには勿体無いような幾つもの素敵なエピソードがあります。日々のあわただしさの中に紛れてしまう前に、児童文学作品にできれば・・・との強い願いを込めて受講を始めました。

 これまで続けてきた短歌では表現できない思いを込めて、言葉を綴っていきたいと思っています。体力や精神力の衰えもありますから、ぼちぼちですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会