初詣の願いを祈りに
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
![]() |
ね,うし,とら十二支のはなし―中国民話より 著者:ドロシー・バン・ウォアコム |
(上記は、ほのぼの文庫管理人まざあぐうすが2005/02/03 bk1に寄稿したレビューです。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
![]() |
十二支のはじまり (てのひらむかしばなし) 著者:長谷川 摂子 |
干支は、1300年ほど前に中国から伝えられた暦の表し方ですが、現在の日本では、十二支だけが人々の生活の暦として残り、十干を知っている人は少なくなりました。その十二支の由来も全国的にいろいろなお話が伝えられているようです。
長谷川摂子さんの語りと山口マオさんの版画による『十二支のはじまり』は、てのひらむかしばなしのシリーズの一冊。『かたれ やまんばー藤田浩子の語り』第一集所収の「十二支のはなし」をもとに再話されたことがあとがきに記されています。
始まりがユニークです。「むかしむかしの そのまた むかし、かみさまが どうぶつを こしらえたばかりのころ。」と見開きの題名の下に神様が天地万物創造をなさっている場面から始まっています。
「1月1日の朝、神様の家の前にきたものに1年ずつ年をやる」と聞いて、動物たちは大はりきりで出発します。牛が一番に歩き始めます。ねずみはどこに隠れているのでしょうか。この本では、牛の背中には乗っかっていません。それは、この絵本を読んでからのお楽しみです。
俊足が自慢のとらは、うしのけつっぺたを見て「うおーっ、くやしいーっ」と叫び、それ以来、「とらは、うしのけつっぺたをみると、かぶりつくように、なったそうな。」とユーモアたっぷりの語りとページ一面のうしのお尻ととらの顔に思わず笑ってしまいました。
そして、俊足のうさぎ。「へびと たつは、どうじに もんのまえに ついた」との語りへと続きます。なぜ、たつが先になったのでしょうか。これも、この絵本を読んでからのお楽しみです。
俊足のうまは食いしん坊で、道々草を食べながら歩いています。ひつじ
は、引っ込み思案で、気が弱いから、さんざん迷いながら神様のお屋敷へ向かっています。
さる、とり、いぬ、いのしし…そして、ねこ。十二支に入らなかったねこも含めて十三匹の動物の性質を語りながら、神様のもとに向かう様子を語った絵本です。十二支を語る絵本の中でも、ユニークな存在ではないでしょうか。十二支の由来と動物たちの性質を同時に楽しむことができるてのひらサイズの絵本としてお勧めの一冊です。
(上記は、ほのぼの文庫管理人まざあぐうすが、2005/02/03 bk1に投稿したレビューです。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
![]() |
十二支のおはなし (えほんのマーチ) 著者:内田 麟太郎 |
年の暮れに、神さまが言いました。「新年のごあいさつにきなさい。はやいものから順に十二番目まで、一年間ずつその年の大将にしてあげよう」 動物たちは大喜びで、張り切っています。
ねずみに騙されるねこ、前の晩から歩きはじめる牛、牛の背中に乗っかってゆくねずみ、俊足が自慢のとら、うさぎ…空を飛ぶたつ、地を這うへび、さるといぬのけんかの仲裁をしながら行くとり、猪突猛進のいのしし…語りとしては、一般的な十二支の由来ですが、絵がとてもユニークです。
それぞれの動物達がお正月の装いをしています。ねずみは、うしは、とらは…十二匹の動物達とねずみにだまされたねこはどんな装いをしているのでしょうか。それは、この絵本を開いてからのお楽しみです。
十二支のお話の中でも、動物たちの姿がもっともユニークに描かれた絵本ではないでしょうか。お勧めの一冊です。
(上記は、ほのぼの文庫管理人まざあぐうすが2005/02/03、bk1に寄稿したレビューです。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
![]() |
じゅうにしのおはなし 著者:ゆきの ゆみこ |
干支は、1300年ほど前に中国から伝えられた暦の表し方ですが、現在の日本では、十二支だけが人々の生活の暦として残り、十干を知っている人は少なくなりました。その十二支の由来も全国的にいろいろなお話が伝えられているようです。
私は、年末から新年にかけて、十二支に関わる絵本を読み比べてみて、それぞれの絵本にそれぞれの特徴があり、楽しみがあることを感じています。
ゆきのゆみこさんの文とくすはら順子さんの絵による『じゅうにしのおはなし』は、「まいとし おなじ こよみでは つまらないのう。 そうじゃ、じゅうにの としに、なまえを つけては どうだろう。 うむ、これは めいあんじゃ。」と神様みずから十二支を思いついたことから物語が始まります。そして、龍を呼んで、国中の動物達に集まるように知らせに行かせます。十二支が神様自らの名案であること、龍が神様の御使いを果たしていることがこの絵本の特徴と言えるかもしれません。
その後の集まった動物達に神様が呼びかける言葉はどの絵本も同じです。
ねずみが「かみさま、ぼくのように ちいさくても おうさまに なれるんですか?」と聞く場面に初めて出会いました。神様は、「もちろんじゃとも」と答えます。鹿やパンダ、ブタ、たぬき…十二支に入っていない動物達がたくさん集まっています。パンダを描いたくすはら順子さんのユーモアを感じました。
ねことねずみの会話はおなじみです。にわとりは、夜明けを告げるのを止めました。そして、おおみそかの夜、牛が歩き始めます。ちゃっかり背中に飛び乗った動物はご存知のとおりです。御殿に着くと、牛の背中を飛び降りて、先に門に入るのも…。
その後の十二支の順序がなぜそのように決まったのかは、この絵本を開いてみてください。動物達が走る姿が真剣そのものに描かれていて、絵本から飛び出してきそうな勢いです。
一番に御殿に到着したねずみは、王様から小さな冠をかぶせてもらっています。ところが、絵本の最後には、ねずみは、恐ろしい顔をしたねこから追いかけられています。ねずみは怯えて必死に逃げています。絵本から飛び出しそう。あなたは、ねずみを助けてあげますか? それとも、ねこの味方をしますか?
十二支の由来を幼い子ども達にも分かりやすく語り、動物達の表情をくっきりとユーモアたっぷりに描いた絵本です。お子さんと十二支の由来を楽しんでみてはいかがでしょうか。
(上記は、ほのぼの文庫管理人まざあぐうすが、2005/01/24 bk1に投稿したレビューです。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
![]() |
十二支のはじまり (日本の民話えほん) 著者:岩崎 京子 |
“しょうがつの あさ、ごてんに くるように。きた ものから 十二ばんめまで じゅんばんに 一ねんずつ、 その としの たいしょうに する”という神様のおふれから物語が始まります。
動物たちが、「自分こそは一番乗りだ」という表情で神様のお触れを聞いている姿が描かれています。続くページは、おなじみの猫がネズミにだまされるくだりです。
牛は前の晩から歩き始めます。一生懸命に歩く牛の姿、その背中の上でぐっすり眠っているネズミの姿、そして、御殿の扉が開かれると、ひょいと飛び降りて、ちゃっかり牛の先をゆくネズミ。牛はやれやれという表情をしています。
それに続く、脚の速さが自慢の動物たち、雲に乗って飛んでゆくたつと草むらを這ってゆくへび、馬に続く動物たち、十二支に入っていない動物たちもたくさん走っています。サルと犬が喧嘩をしながら歩いています。その仲介役の鶏…御殿の前を行き過ぎてしまった猪。
干支は、1300年ほど前に中国から伝えられた暦の表し方ですが、現在の日本では、十二支だけが人々の生活の暦として残り、十干を知っている人は少なくなりました。その十二支の由来も全国的にいろいろなお話が伝えられているようです。
岩崎京子さんの語る『十二支の始まり』は、子ども達が楽しみながら十二支の順番を覚えることができそうな絵本です。年の初めにお子さんと一緒に十二支の由来のお話を読み比べてみるのも面白いのではないでしょうか。
(上記は、ほのぼの文庫管理人まざあぐうすが、2005/01/09 bk1に投稿したレビューです。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
![]() |
十二支のはじまり (行事むかしむかし (十二支のはなし)) 著者:谷 真介 |
干支は、1300年ほど前に中国から伝えられた暦の表し方ですが、現在の日本では、十二支だけが人々の生活の暦として残り、十干を知っている人は少なくなりました。その十二支の由来も全国的にいろいろなお話として伝えられているようです。『十二支のはじまり』では、岡山県に伝わるお話が紹介されています。
「元日の あさ、しん年の あいさつに ごてんに きなさい。一ばん はやく きた ものから 十二ばんめまで、 じゅんばんに 一年かんずつ、 どうぶつたちの 王さまに して やろう」という神様の呼びかけから物語が始まります。その上に、お正月のご馳走をしてくださると神様は言っています。
版画で描かれた動物たちは、リスも鹿もクマも猫も…もちろん十二支に入っている動物たちもみんな大きな眼を開けて、神様のお話を熱心に聴いています。神様は立派なお姿…さて、どの動物がどのようにして、神様の御殿にたどり着くのでしょう。
ネズミにだまされる猫の寝ぼけ顔が何とも滑稽です。一生懸命に歩く牛の姿、その上に寝そべっているネズミの姿、あらあら、御殿の扉が開かれると、ひょいと飛び降りて、牛の先をゆくネズミ。「なあに。一ばんに ならなくても、十二ばんまでに はいれば いいんだ。…」と牛は大らかです。それに続く、トラ、ウサギ、蛇、龍、馬…みんな生き生きと描かれています。
いつもは、夜明けを告げるニワトリが一番でなかったのはなぜでしょう。言い訳を聞いて、門番が笑っているように見えます。もうもうと土煙を上げて走ってくる最後の二匹…一体、どうなるのでしょう。それは、この絵本を開いてからのお楽しみです。
生き生きと描かれた動物たちの絵を見ているだけでも、楽しく、元気が出てくる絵本です。あとがきに、十干と十二支の由来が説明されていますが、子供たちにとっては、各地に伝えられたお話の方がきっと楽しいでしょう。年の初めにお子さんと一緒に十二支の由来のお話を読んでみてはいかがでしょうか。
(上記は、ほのぼの文庫管理人まざあぐうすが、2005/01/07 bk1に投稿したレビューです。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
001 アンデルセン 002 宮澤賢治 003 ターシャ・テューダー 004 新藤悦子 005 梨木香歩 006 ジミー・リャオ 007 赤羽末吉 009 エム・ナマエ 010 江國香織 011 中脇初枝 013 いもとようこ 014 こみねゆら 015 荒井良二 016 ケイト・ディカミロ 017 三田誠広 018 モンゴメリ 019 はせみつこ 020 アンネ・フランク 021 アン・グットマン&ゲオルグ・ハレンスレーベン 022 日野多香子先生 111 ほのぼの日記(読書日記) <お正月の絵本> <クリスマスの絵本・童話> <グリム童話> <ファンタジー> <一般書> <児童文学作品> <十二支の絵本> <大人の絵本> <思い出の絵本> <昔話、民話> <絵本> <障害をテーマとした児童文学作品> <韓国の絵本・童話> [命、死、魂] [宗教] [性、愛] [戦争と平和] [歴史] [老い] [言葉 コミュニケーション] ■bk1今週のオススメ書評採用 『お月さん、とんでるね 点頭てんかんの娘と共に生きて』 おすすめサイト お菓子 はじめに アンネのバラ シリーズ ほるぷクラシック絵本 シリーズ 源平絵巻物語 マザーグース ユング心理学 事典、辞典 児童図書相談士 児童文学創作入門講座 地球交響曲 展示会情報 復刊ドットコム 映画・テレビ 演劇公演 目黒川の桜 絵本論、ガイドブック 英語 読み聞かせ 講演会
最近のコメント